10月10日はマグロの日

210323_s.jpg

726年10月10日、山部赤人が聖武天皇のおともで、

マグロ漁で盛んな地域である明石へ

行った時に詠んだ歌<万葉集>に由来。

1986年、日本かつお・まぐろ漁業協同組合連合会が

もっとマグロを食べてほしい、理解を深めて欲しいという願いを込めて制定しました。

マグロは一生眠らずに泳ぎ続ける!?

マグロは常に口を開けて泳いでいるそうです。

泳ぐことで口から海水を取り込み、絶えずエラに海水を送り込みます。

泳ぎを止めると酸欠状態で窒息死してしまいます。

このため、マグロは泳ぎを止めることはできません。

また体型は紡錘形で高速遊泳に適していて、

通常は時速30~60kmくらいで泳ぎますが、最高では時速160kmで泳ぐと

の報告もあるそうで、海の最速の魚ともいえます。

日本人がマグロを食用としてたことは、

古くは古事記や万葉集にも記述されてるようです。

江戸時代には濃口醤油が調味料として普及しはじめ、

これによりマグロの身を醤油漬けにする「ヅケ」と呼ばれる新たな保存方法が、

握り寿司のネタとしても登場しました。

ちなみにマグロの漬けは、早ければ数十分で美味しく食べられますが、

時間をかければかけるほど余分な水分が抜けきって、

マグロのねっとりとした味わいが楽しめるようです。

PageTop