【おうちづくりコラム】恐ろしき子供たちにかかるコスト

性格的に「今よりも昔がよかったー」
なんて思うことは1ミクロンもないのですが、
2つだけ後悔していることがあります。 
1つは、もっと若いうちから、
金融リテラシーをつけておきたかったなーということ。
そして、もう1つは、高校時代に性根を入れて勉強して
大学に行っておけば良かったなーということです。
 
もちろん、前者に対する後悔の方が圧倒的に大きいのですが、
その理由は、20年早く今ぐらいの知識があれば
間違いなく手元にある資産が2倍以上違うからです。
 
そんなわけで、子供たちには学校を卒業するまでに
お金の知識をつけてあげなければと思っているのですが、
それと同時に、無事に大学まで卒業させてあげることも
親としての大切な役割ではないでしょうか。
後々の人生の選択肢というか可能性が増えるでしょうからね。

22344885_s.jpg
   
ただ、そうしようと思うと、
とんでもないお金が必要となるのも
また一つの事実ではあるので、
今回は、現在娘たちにかかっているリアルな費用と
大学進学費用として試算している
数字をお伝えしたいと思います。
 
子供たちを大学に行かせてやりたい
と思っている方は、
この費用のことも考慮した上で、
家を建てるべきなので、
一応参考にしてみてください。
 
まず、うちの娘たちは中学から塾に通っているのですが、
中学の塾代は1教科につき1万円もします。
つまり、数学と英語の2教科を習うとしたら、
1人月に2万円ずつ必要だということですね。
(学校の授業料は子ども手当で賄えるので省きます) 
また、上の娘は現在高校生なのですが、凡人が国立大学を目指すとなれば、
1年生からドップリと塾生活に浸らざるを得ません。

25158624_s.jpg

そして、その費用は年を追うごとに上がっていき、
1年生の時は月1.5万円程度、
2年生の時は月2.5万円程度、
3年生になると月5万円程度必要となります。
そして、これに加えて3年間、授業料と教材費がそれぞれ月約1万円ずつ必要となります。
  
では、最後に大学の費用についてです。
これに関しては、選択肢を縮めてしまわないためにも、
県外に行くことを覚悟しておいた方がいいと思っています。
 
なので、まずは授業料の他に、
家賃と生活費と光熱費として
毎月10万円はかかると試算しています。
 
あとは、授業料ですが、授業料については国立に進むのか?私立に進むのか?
そして私立の場合文系なのか理系なのか?によって大きく異なりますが、
我が家は今のところは国立一択で進んでいます。
ゆえ、授業料として月約5万円が必要だということになりますね。
 
それでは、これらを全部合わせて計算してみますね。
中学:2万円×36ヶ月=72万円
高校:3.5万円×12ヶ月+4.5万円×12ヶ月+7万円+12ヶ月=180万円
大学:15万円×48ヶ月=720万円
合計:72+180+720=972万円
が、子供たち一人あたりに必要だということですね。
 
そんなこんなで、これから家を建てる方たちには、
これらの費用を早い段階から少しでも貯めていくことを
オススメしている次第です。
  
ということで、前回の修繕積立金と今回の教育資金も考慮した上で、
家づくりの予算の計画を立ててくださいね。
 
ちなみにオススメは、銀行に貯金していくのではなく、
また学資保険をかけるでもなく、
つみたてNISAで積み立てしていくことですが、
まずはその原資を家づくりに
使ってしまわないように気を付けて下さい!

PageTop