木製家具のお手入れ方法♪タンス編

2216819_s.jpg

ぬくもりある木製家具は
長く使うことができ、人気の高い家具です。
少しでも長く使えるようにお手入れしてみませんか?

タンス編
★設置場所に注意
色褪せや乾燥でヒビ割れを防ぐために
直射日光や暖房器具の風が直接当たらない場所に設置しましょう

★湿気に注意
木製家具には湿気は大敵です。
湿気がたまりやすい家具と壁は5~10㎝ほどのすき間を空けて
風を通りやすくしましょう

★傷がついてしまったら
小さい引っ搔き傷は、市販の補修材で目立たなくすることができます。
クレヨンタイプやマーカータイプなどから、家具の色に合うものを選びます

★引き出しが開かない!そんな時は。。。
木製家具の引き出しは、湿気を吸い込み開きにくくなることがあります。
その場合、ドライヤーの冷風を側面に当てて、湿気を取り除くことで元に戻ります。
※さらに滑りをよくするには、本体とこすれる部分にロウを塗ったり
サンドペーパーで少し磨くとスムーズになります

耐震等級とは?

1503306.jpg

耐震等級とは1~3までありますが等級によっては地震保険が安くなります。


耐震等級1のレベル

一般の建物全てが該当するレベルです。
建築基準法で定められている、最低限の耐震性能と言えます。

100年に一度クラスの地震(およそ震度6~7、阪神淡路大震災など)に対しても

倒壊・崩壊しない強度を持つとされています。

しかし、あくまでも倒壊しないだけで、傾いたり破損することは大いに考えられます。

また、数十年に一度クラスの大地震(およそ震度5)に対しては、損傷しない程度の強度があると言えます。

あくまでひとつの目安として考えるべきです。

耐震等級2のレベル

耐震等級2は、上で示した耐震等級1の1.25倍の倍率の耐震強度があることを示しています。

「長期優良住宅」として認定されるには、耐震等級2以上の強度を持たねばなりません。

災害時の避難場所として指定される学校や病院・警察などの公共施設は、

必ず耐震等級2以上の強度を持つことが定められています。

耐震等級3のレベル

耐震等級3は、耐震等級1の1.5倍の耐震強度があることを示しています。

住宅性能表示制度で定められた耐震性の中でも最も高いレベルであり、

災害時の救護活動・災害復興の拠点となる消防署・警察署などは、その多く

が耐震等級3で建設されています。


地震保険料の割引

耐震等級1.2.3により地震保険の割引率も変わります。

耐震等級1:10%・等級2:30%・等級3:50%となります。

また割引を受けるには指定の提出書類も必要になります。

10月10日はマグロの日

210323_s.jpg

726年10月10日、山部赤人が聖武天皇のおともで、

マグロ漁で盛んな地域である明石へ

行った時に詠んだ歌<万葉集>に由来。

1986年、日本かつお・まぐろ漁業協同組合連合会が

もっとマグロを食べてほしい、理解を深めて欲しいという願いを込めて制定しました。

マグロは一生眠らずに泳ぎ続ける!?

マグロは常に口を開けて泳いでいるそうです。

泳ぐことで口から海水を取り込み、絶えずエラに海水を送り込みます。

泳ぎを止めると酸欠状態で窒息死してしまいます。

このため、マグロは泳ぎを止めることはできません。

また体型は紡錘形で高速遊泳に適していて、

通常は時速30~60kmくらいで泳ぎますが、最高では時速160kmで泳ぐと

の報告もあるそうで、海の最速の魚ともいえます。

日本人がマグロを食用としてたことは、

古くは古事記や万葉集にも記述されてるようです。

江戸時代には濃口醤油が調味料として普及しはじめ、

これによりマグロの身を醤油漬けにする「ヅケ」と呼ばれる新たな保存方法が、

握り寿司のネタとしても登場しました。

ちなみにマグロの漬けは、早ければ数十分で美味しく食べられますが、

時間をかければかけるほど余分な水分が抜けきって、

マグロのねっとりとした味わいが楽しめるようです。

建物や設備の劣化

変化の時、古くなる建物や設備


今回は、古くなる建物や設備についてみていきます。

最近の話題として、2021年10月3日午後、和歌山県和歌山市松島で

「水道橋」が崩落したという事件が起きました。この水道橋の名前は「六十谷(むそた)水管橋」ですが、1975年に設置、既に約46年経過しております。

既に2015年に耐震化工事を行っていたり、再来年まで耐用年数が持つと想定されていた中での今回の事件は想定外であり、

原因は、果たして老朽化なのか、それとも別の問題なのかは不明です。

今後の動向が気になるところですが、今回の和歌山県以外でも同様の出来事が考えられるのではないかとニュースでも話題になっていますね。


建物自体、建物の設備の老朽化については、「首都高速道路」も著名かと思われます。

こちらも「水道橋」同様に、開通から約50年以上経過した箇所があり、既に都の整備局は修繕作業を行っています。


「首都高」の正式名称は「首都高速道路」、昭和23年(1953年)に慢性的な交通渋滞の緩和を目指し、「首都高速道路に関する計画」から生まれた道路です。

構想当時は単に1964年の東京オリンピック開催の為だけに作られたわけではないようです。


私もコロナ以前で東京に遊びに行った際、「首都高」を使いましたが、特に首都高を支える支柱の部分や道路どうしを接続する部分を中心に修繕している現場が見えました。

周辺の再開発で増え続ける新しい高層ビルディングの中に、50年以上も立ち続けている「首都高」の雄姿は、

時代の変遷に耐えしのぐ、力強さと50年以上も耐久力があるという日本の技術力の高さとも捉えられるのではないでしょうか?


日本の建築の用語に、住宅業界の方であればご存じである、「竣工」という言葉があります。

意味としては「住宅が完成する」という意味だけと思われがちですが、「建物は住み続けることで完成に近づいていく」という考えも含まれています。

岐阜県の飛騨高山にある、重要指定文化財「吉島家住宅」の事例のように、柱や梁に塗られた滓漆(かすうるし)、当初は黄色等目立つ色調だったのが、

住む人が何代にもわたって乾拭きし続けたことで、「飴色の光沢(拭き色)」が出てくる、、、竣工とは完成ではなく、むしろ美しさの始まりという捉え方もあるようです。


上記のように、単に建物が古くなると捉えるのではなく「吉島家住宅」のように「竣工」、完成ではなくむしろ美しさの始まり、

いくつもの時代を耐え抜いてきた力強さと日本の技術力の高さの象徴というようにプラスに捉えられるのではないか、


建物や設備はそんな多面的な側面を秘めるものであるため、今後の水道橋の原因究明の動向に注目です。

宅配ボックス

みなさんのご自宅には宅配ボックスは
設置してますか?

マンションや集合住宅では多く設置されている「宅配ボックス」ですが、
戸建てでもボックスは必要だと思います。

やはり配達員の方の再配達防止になり、
荷物のスムーズな受け渡しが出来るからです。

私も留守のときに配達に来てしまい
二回、三回と再配達をお願いしたことが
たくさんあります。
申し訳ない気持ちでいっぱいです。m(__)m

コロナ渦になってからは配達員の方と
直接対面しなくていいので双方にとっても
メリットがある設備です。

例え在宅中であっても出れない時があります。赤ちゃんを寝かしつけているとか、
トイレに入ってるとか、タイミングの悪い時はたくさんあります。

宅配ボックスの設置タイプは3種類

「簡易型宅配ボックス」
「設置型宅配ボックス」
「埋め込み型宅配ボックス」

私だったら新築で家を建てた場合は
埋め込み型宅配ボックスにしたいですね。
値段は高くなりますが、防犯性や頑丈さ
を重視してのことです。

みなさんも新築にはオシャレな宅配ボックス
いかがですか?

p7petd-000951_3.jpg

地震と耐震

最近も地震が各地方で起きていますが、

いつ巨大な地震が起きるか分かりません。

1995年 阪神淡路大震災
2004年 新潟県中越地震
2007年 能登半島地震
2007年 新潟県中越沖地震
2011年 東日本大震災
2016年 熊本地震
2018年 大阪北部地震
2018年 北海道胆振東部地震
2019年 山形県沖地震
2021年 福島県沖地震

このように年期も頻繁に起きております。

つい先日の地震ですが、日本海側の震源地で太平洋側が揺れていることがありました。

何か起きる前触れなのかと不安になります。

_20211001_203853.JPG

皆さんは地震対策してますか?

家づくりの時に、耐震の事考えてますか?

家を頑丈に耐震をしっかりしてから、免振装置や制震装置を採用しましょう。

基本は耐震からです。


借入後、毎月の返済ってどれくらい?

十和田038_R.jpg

住宅ローンを借入後の毎月の返済額は、いくらぐらいになるのか
あくまで目安ですが、参考までに算出してみました!

35年固定で金利1.6%の場合 ※ずっと返済額が変わりません
〈借入額〉〈月々返済額〉
2,000万円...62,221円
2,500万円...77,776円
3,000万円...93,331円
★生活安全第一の方にオススメ

3年固定で金利0.7%の場合 ※3年で返済額を見直します
〈借入額〉〈月々返済額〉
2,000万円...53,704円
2,500万円...67,130円
3,000万円...80,556円

10年固定で金利1.05%の場合 ※10年間、返済額は変わらず、10年で見直しをするタイプ
〈借入額〉〈月々返済額〉
2,000万円...56,924円
2,500万円...71,155円
3,000万円...85,386円

具体的な数字で、イメージしやすくしてみました。
どうでしょうか??

今はこれ以上ない低金利状態が続いています。
いつ金利が上昇してもおかしくない中で
後悔しない住宅ローンを選びたいものです

住宅ローンの種類って知っていますか?

十和田008_R.jpg

みなさん住宅ローンの種類は、全国でいくつあると思いますか?
答えは何と、5,000種類以上です!!
びっくりしてしまう数字ですね
もちろん、それぞれ金利は違ってきますし、
その中から自分に合う住宅ローンを選ぶことは難しいものです

どこの住宅ローンがいいのか、
フラット35ってよく聞くけど何?
優遇って?繰り上げ返済って何?
基本的な疑問でも大丈夫!
住宅ローンについては無垢人homeまでご相談ください!

次回は
借入後の毎月の返済についてご紹介!

リンゴ型住宅・ブドウ型住宅

「リンゴ型住宅」って?耳にしたことありますか。

リンゴ型住宅とは最近の住宅に多く見られます。

昨今は家の性能が上がって断熱性能が良くなっていますね。

そのために間仕切り壁やドアなどを減らして開放的な空間を作っています。

例えばこのように

りんご型の平面
ひとつの大きな空間をベースにしているプラン

_20211001_104839.JPG

無駄なスペースを省いてコンパクトな家でも空間を広く使える間取り、

廊下を作らずつながりのある大きな空間。

それがリンゴ型住宅。

断熱性と気密性はしっかりと担保することで快適な暮らしを実現できます。


続いては

ぶどう型の平面
小さな部屋を廊下でつないでいるプラン

_20211001_104816.JPG


室内を部屋ごとに間仕切った住宅は、エアコンなどで

局所暖房をするため住宅内に温度差がうまれます。

これが、結露やカビの発生、またヒートショック

(温度の急変で受ける身体への負担)の要因となっているのです。

このような部屋同士のつながりがスムーズではない住宅は、

その形から「ぶどう型の平面」と呼ばれることがあります。

「リンゴ」「ブドウ」皆さんはどちらがお好きですか?


ウッドショック!!

ウッドショック!!!!!!!!

皆様、ウッドショックという言葉聞いたことありますか?

最近では建築用木材のお値段が高騰して大問題になっているほどです。

輸入木材は現在の価格で2倍以上高騰し、さらにほかの建設資材も値上がりしております。

全国、どこの会社さんも仕入れ金額等は同じになっております。

一番値上がりした木材は 赤松梁が約2.6倍位上がっています。

米松梁.jpg

二番目に値上がりした木材は杉柱になります。
約2.5倍です。


1633044010773 (1).jpg


三番目が米松の筋がいです。柱と柱の間に入る斜めの支え木材です。

約2.1倍上がりました。


200px-Sujikai (1).jpg

今まで輸入木材に頼りすぎてきた代償ですが、常識の値段ではなくなってますね。

国産木材へのシフトなど考えられますが、原木の値段も高騰しています。

以前の値段に戻ることはないのかと・・・・・

HUCKリトリート・10月も延長キャンペーンのお知らせ♪

8月9月は年に一度のHUCKの月キャンペーンを開催していましたが
10月まで延長となりました!

キャンペーンの商品は
天然の木と炎を愉しむコンパクト3LDKがコンセプトの
HUCKリトリートになります。
他のシリーズより部屋数が多い所がポイントです!

まず、こちらは大人気の遊び心くすぐる
ビルトインガレージタイプ。
住居スペースはそのままに、愛車やオートバイ、
スポーツギアなどの道具を安心して保管するスペースを組み込みました。
メンテナンススペースを確保できるので、車好きな方にもぴったりです。
LD上部は伸びやかな勾配天井となっており、
リビング前のフロントポーチとともに平屋ならではのライフスタイルも楽しめます。
line_oa_chat_210728_095036.jpg
wide1-1.png
wide1-2.png

line_oa_chat_210728_095038.jpg
ベーシックタイプ。
★人気のコンパクト3LDK★フロントポーチ★シューズクローク+洗面

line_oa_chat_210728_095034.jpg
トゥーストーリーズタイプ。
★人気のコンパクト3LDK★フロントポーチ★シューズクローク+洗面

リトリートの詳しい情報はこちらから

ご購入者先着3組様限定で
ペレットストーブ&ハンモックをプレゼント!
興味がある方はお問い合わせください

お問い合せ

line_oa_chat_210730_144307.jpg