【おうちづくりコラム】土地選びの2つの追加チェック項目

住む場所を選ぶ時、
立地(利便性)、環境、形状、広さ、向き、価格、災害情報、
小(中)学校までの距離、などを総合的に捉えながら
土地を購入するか否かを検討されると思いますが、
個人的には、もう2つ検討材料に加えた方がいいのではないかなと
思っていることがあります。
 
1つは、どの地域で土地を買う場合でも絶対にやってもらいたいことで、
もう1つは、会津以外に住む方は
みんな考えておいた方がいいのではないかと思っていることです。
 
というわけで今回は、言われてみると「あっ!そっか!」となるものの、
言われないと案外気付かない2つのことについてお伝えしたいと思います。

27359676_s.jpg
 
✔️昼だけじゃなく夜も見に行く
 
みんなに共通していることは土地を昼間に見に行くということです。
夜に見に行っても土地の形も分からないし、
周辺の状況も分からないし、
暗い夜道をウロウロするのは危ないので当たり前のことなのですが。
 
しかし、昼間じゃなきゃ分からないことがあるように、
夜じゃなきゃ分からないこともありますよね?
 
家の周辺に街灯があるのか?
昼間にあることは確認出来ても実際その街灯が充分に明るいのか?
通わせる学校まで街灯が続いてあるのか?
そしてその街灯は充分に明るいのか?
同じく最寄りのJRの駅やバス停までも。
 
それゆえ、個人的には「おっ!この土地いいかも!」と直感的に感じたら、
必ず夜(日没)にも見に行った方がいいと思っている次第であります。
そして、そのついでに小学校や中学校、
そして最寄りの駅やバス停まで車を走らせ環境を見てもらえたらと思います。
 
かつ、そのタイミングがご近所さんの帰宅と重なった場合、
思いきって話しかけてみてもいいかと思います。
どんな方が住んでいるのか自らの肌感で知っていた方が
今後お互い何かと安心でしょうしね。
自治会のことやゴミ出しのことや集団登校のことなど、
聞くことはたくさんあるのでぜひ思いきって話しかけてみてください!

1621539_s.jpg
 
✔️高校のことも考えておく
 
そしてもう1つがこれです。
というのも、住む場所によったら高校の選択肢がものすごく狭くなるし、
選択肢を広げようとすると、
子供たちがものすごく頑張らないといけないからです。
 
なんせ学区外から高校に通おうとしたら、
学区内の子たちよりも平均点が一教科ごとに10点ぐらい
高くないといけませんからね。
 
また、地方に住むと選択肢によっては
電車通+チャリ通となることだってあるのですが、
そうなれば、汽車の定期代と駐輪場代が3年間かかり続けることになるので、
確実に毎月1万円は負担が増えると覚悟しておいた方がいいと思います。
実際、自分自身がそうですから。
 
この上、高校近くの塾に通うとなれば、
送り迎えに掛かる負担も大きくなることが予想されるので、
ずいぶんと先の話ではあるかもしれませんが、
その点も考慮しておくに越したことはないと思っている次第です。
 
というわけで、今回は案外忘れがちなというか
言われてみて初めて気付く土地選びのポイントについて
簡単にお伝えさせていただきました。

【おうちづくりコラム】日陰は決して悪ではない

設計士の多くは日陰となる場所に家を建てたがりません。
そこには太陽高度が低くなる冬に直射日光が入ってこないからです。
一番、直射日光を入れたい冬に。
 
それゆえ、彼らは家を建てる敷地が、日当たりが悪そうな場合、
広さ的には充分平屋が建てられる土地であるにもかかわらず、
当たり前にように2階建てを提案します。
 
あるいは、あなたがこれから土地を探すのだとしたら、
直射日光を阻害されることがない南向きの土地を優先してオススメするか、
直射日光が確保出来そうな広々とした土地をきっとオススメするでしょう。
 
しかし、これらの提案は決してベストな提案ではないし、
コスト的にも負担がかかりやすくなることから
弊社ではこれらと180°反対の提案をさせていただいています。

IMG_9698.jpg
 
まず弊社では、平屋が建てられるなら
たとえ日当たりが悪い土地でも平屋を提案しているのですが、
これは、その方が圧倒的に暮らしやすいからです。
 
子供部屋も、
2階にあるより1階にあった方が小さいうちから使ってもらいやすいし、
自分たちのものを自分の部屋に持っていってもらいやすいですしね。
 
寝室やクローゼットだって
2階にあるより1階にある方が何かと便利ですよね?
毎日のこととなれば、いちいち上に行くのってホント面倒くさいですからね。
 
家事動線も上下移動がなく水平移動だけとなれば、
ずいぶんと楽になるのは火を見るより明らかですよね。
 
これらはほんのちょっと想像したら誰でも分かることだと思いますが、
最悪なのは歳をとってからだと思います。
健康な状態の今はこんなこと想像もつかないと思いますが、
誰だっていつどのタイミングで足腰が悪くなってもおかしくないし、
そうなれば2階に上がるのがホント億劫になってしまいます。
 
で、そのうえ下に部屋が足りないとなれば
改築に加えて増築までしないといけなくなり、
大きな出費を余儀なくされるかもしれませんしね。
空っぽになった子供部屋さえ下にあれば
そんな無駄な出費をしなくて済んだのに、です。
 
以上のような理由から
基本、平屋を提案しているというわけです。
 
そして、南向きや広い土地を提案しない理由は
コストを出来るだけ抑えながら家づくりをするためです。
 
南向きの土地は一番人気なので割高に価格が設定されているし、
広くなればなるほど土地の値段は上がってしまうし、
広くなれば土地代だけじゃなく外構費用も高くなるし、
固定資産税も高くなりますからね。
 
南向きの土地で南に部屋を配置して南に大きな窓なんてつくった暁には、
「みなさん!私の家の中見て見てー!!」状態になってしまって、
プライバシーもクソもあったもんじゃないわけですからねー。
もちろん防犯的にも良くありませんしね。
 
で、見られないようにするためや敷地に侵入しにくくするための工事に
多額のお金を突っ込まざるを得なくなり、
終わってみるとずいぶんと余分なお金がかかってしまった・・・
なんてことになってしまいます。

27265993_s.jpg
 
✔️「明るい=直射日光」じゃなくてもいい
 
例えば、玄関や廊下などは明るいに越したことはありませんが、
かといって、それが直射日光じゃなきゃダメなわけではありません。
それと同様に、寝室にも必ずしも直射日光が必要なわけではありません。
通常、寝室は日が沈んでから日が昇るまでの間に使う部屋ですしね。
 
また、子供部屋しかり。
明るくしてあげないといけませんが、
その手段が直射日光である必要はないと思いませんか?
書斎や仕事部屋も同じですが、
ガンガン直射日光が入ってくると日や時間によって光量にムラが出て
勉強や仕事をするにしてもなかなか集中出来ませんからね。
 
そんなわけで、各自のお部屋は
直射日光にこだわらずにつくってもいいと思っている次第であります。
もちろん暗いのだけは絶対にNGですけどね!
 
これらの部屋の配置にこだわらなければ、
土地選びもしやすくなるし間取りの幅もずいぶんと広がるでしょう。
また、土地取得コストも抑えられるし、
より暮らしやすい家をコストを抑えながら建てることが出来るでしょう。
 
なので、これから家を建てる方は
部屋の向きにまでこだわる必要はないということを覚えておいてくださいね。
家は直射日光が本当に必要な場所だけ
南向きでつくることが出来ればいいわけですから。

【おうちの補助金ブログ】屋根上太陽光発電等導入加速化事業の補助金

喜多方エリアで住宅を考えている方に
オススメの補助金の情報をご案内したいと思います。
今回は、太陽光発電を取り入れたい方にピッタリな
屋根上太陽光発電等導入加速化事業補助金のご案内です。
概要をご紹介します。

◎事業の趣旨
脱炭素社会の実現に向けた取組を加速させるため、
高い自家消費率などの要件を満たす太陽光発電設備(家庭用、業務用)、
および蓄電池設備(家庭用のみ)を整備する事業に対し、
補助金を交付します。

◎補助対象と補助金額
太陽光発電(家庭用:10kW未満)/補助金額 発電出力(※)1kWあたり7万円
太陽光発電(業務用)/補助金額 発電出力(※)1kWあたり5万円(上限:1,000万円)
蓄電池(家庭用:4,800Ah・セル未満)/補助金額 補助対象経費の3分の1(上限:50万円)
※発電出力とは...太陽電池モジュールの公称最大出力の合計値又は
パワーコンディショナーの定格出力の合計値のいずれか低い値。

◎補助対象要件
・PPA(電力購入契約)、リース契約でも申請可能。
・市内における設備の整備であること。
・各種法令などを遵守した設備の整備であること。
・商用化され、導入実績があるもので、未使用の設備の整備であること。
・J-クレジット制度への登録を行わないこと。
・FITおよびFIPの認定を取得しないこと。
・自己託送を行わないものであること。
・処分制限期間(太陽光17年、蓄電池6年)が経過するまでの間、継続して使用されるものであること。
・補助対象設備について、国および市から補助金、交付金その他これらに類する助成金の交付を受けていないこと。
また、国の法律または予算制度に基づき国の負担又は補助を得て実施される県の補助金、
交付金その他これらに類する助成金の交付を受けていないこと。
・PPAまたはリース契約の場合、PPAまたはリース事業者に対して補助金を交付したうえで、
補助金額相当分(福島県内に本社を有する企業の場合は5分の4相当とすることができる。)
がサービス料金から控除されるものであること。

◎補助対象者の要件
・次のいずれかに該当する方
①市内に住所を有する個人(※1)
②市内に事業所、事務所を有する法人
③①もしくは②と契約したPPAまたはリース事業者(※2)
・市税に未納がないこと。
・暴力団員または暴力団関係事業者等に該当しないこと。
※1 補助事業者が単身赴任その他の理由により一時的に市内に住所を有しない場合で、
配偶者、子、父母、その他補助事業者と生計を一にする者が、
整備する設備によって供給される電気の受給地点となる住居に引き続き居住している場合は申請できます。

◎申請手続き
・手続きの流れ
①(設置工事請負契約やPPAまたはリース契約の締結)【申請者】
②交付申請【申請者】​
③交付決定【市】
④(着工)【申請者】
⑤(申請内容に変更があった場合)変更承認申請【申請者】​
⑥(事業の変更を認める場合)変更交付決定【市】
⑦(事業(設置)完了)【申請者】
⑧実績報告、補助金請求【申請者】​
⑨補助金交付(支払い)【市】

​※事前の交付決定を受けなくとも、設置完了後に交付申請・実績報告・補助金請求をまとめて行うことも可能です。
ただし、予算管理の都合上、事前に交付決定を受けた方への補助金交付が優先されます。
予算額に達している場合には申請を受け付けできないことがありますので、あらかじめご了承ください。

・受付期限
令和6年2月29日(木)まで
※期限までに事業完了が見込まれている必要があります。 
※申請書類が提出された順
(書類に不備・不足等があった場合にはその補正が完了した時点で提出扱いとします。)
に受け付け、予算額に達した時点で募集を終了します。

◎申請必要書類や詳しい情報
申請必要書類や詳しい情報はこちら

【おうちづくりコラム】対面キッチンのデメリットをカバーする秘策

リビングやダイニングはもちろん、
中庭や子供部屋などを全て見渡しながら
キッチン作業が行える対面式キッチンは
今の家づくりの定番となっていますが、
大切なのはそのつくり方です。
 
例えば、対面式キッチンの場合
キッチンの手元を隠すためにキッチン前に目隠しとなる壁を立て、
その壁の天端に奥行き15cm~20cmの
カウンターを設置することが多いのですが、
あらゆるものがこのカウンターの上に所狭しと,
陳列されている光景を見たことがあるのではないでしょうか。
調味料・鍋・コップ・請求書・書類・鍵・薬・殺虫剤などなどですね。

24648553_s.jpg
 
理由は簡単。
一般的にこの高さは床から1m前後の高さでつくられることが多いのですが、
その高さこそ、ちょこっと物を置いておくのにちょうどいい高さだからです。
 
そんなわけで、
ここには「ちょっとだけアイテム」が自然と集まってきて、
いつの間にかこのカウンターはただの物置と化していくわけですね。
 
本来の任務は、
出来上がった料理を向かいのダイニングテーブルへと最短で届けること、
かつ食べ終わった食器を最短のルートで受け取ることだったのに、です。
その上、ここにあらゆるものが陳列された結果、生活感が一気に滲み出し
ダイニングやリビングからの景色がとてつもなく悪くなってしまいますしね。
 
ゆえ、弊社ではそのような悲劇を引き起こさないために、
このカウンターの奥行きをスマホしか置けないぐらいにしています。
そうすることによってこのカウンターを拭く時も
いちいち置いてあるものを除ける必要もないので、
いつも簡単にササっと一拭きでお掃除出来てしまいますしね。

24462706_s.jpg
 
✔️リビングからの見栄えを考える
 
使用頻度が高いキッチンを常にキレイに保つことは
相当難しいことだと思いますが、
このキッチンをどれだけキレイに保てるのかによって
家の見栄えがけっこう変わってくるため、
弊社では先程の工夫に加え大型の収納をキッチンの後ろにつくる
という工夫も施しています。
 
そして、収納(パントリー)の中に
冷蔵庫・家電・ゴミ箱・食料品を全て置いていただくようにしています。
 
この場合、キッチンのすぐ後ろにレンジやジャーがあるのに比べると、
確かに不便ではあるかもしれません。
しかし、キッチンのすぐ後ろにレンジやジャーがある場合、
いつもキレイに片付けておかないと生活感が滲み出てしまうのに対し、
パントリーの中に隠してしまえば、
少々粗い片付け具合だとしても確実に生活感は滲み出にくくなります。
 
また、冷蔵庫に関しても
正面に出していると冷蔵庫にペタペタと貼った
学校やゴミの予定表などが全て丸見えになってしまいますが、
パントリーの中に置いてみると丸見えになることがありません。
 
冷蔵庫に関しては、
背面に置く場合と距離感も変わらないので
使い勝手も全く悪くならないですしね。
 
さらに、キッチンの後ろに収納をつくることによって、
ダイニングやリビングから死角となる壁が出来るのも、
この工夫の素晴らしい所です。
 
死角となる壁があることで、
そこに学校やゴミの予定表をはじめとして
いろんなものを貼ることが出来るからです。
 
そんなこんなで、
リビング側から見た時の見栄えが格段によくなるというわけですね。 
見える場所さえいつも散らかっていなければ、
突然誰かがやって来たとしても片付けにあたふたすることもありませんしね。
 
ってことで、これから家を建てようとお考えの方は、
これらの工夫を知識として頭の中に入れておいてもらえたらと思います。

【おうちの補助金ブログ】「住んでふくしま」空き家対策総合支援事業

福島県内エリアで住宅を考えている方に
オススメの補助金の情報をご案内したいと思います。
今回は、子育て中の方や移住をお考えの方などが利用できる
「住んでふくしま」空き家対策総合支援事業のご案内です。
概要をご紹介します。

◎概要・目的
福島県では、定住・交流人口拡大の促進や新婚・子育て世帯の居住水準の向上、
被災者・避難者の住宅再建、安心して空き家の取引を行うことのできる環境の整備、
市町村の地域・まちづくり等に対応しながら、空き家対策を総合的かつ効果的に実施するため、
空き家を有効に活用し、居住又は生活の拠点としようとする方に対し、補助金を交付します。

◎補助対象となる空き家
①登録住宅:空き家バンクに3ヶ月以上登録されている建物
※空き家バンク:空き家の売却・賃貸を希望する所有者等からの希望に基づき、
空き家に関する情報を移住や住み替えなどを検討している方へ、
市町村のホームページなどにおいて情報を提供する仕組みです。
②空家住宅:3か月以上居住等で使用されていない建物

◎補助の内容
■改修等の補助対象者
①被災者・避難者 ②移住者 ③二地域居住者
④子育て世帯 ⑤新婚世帯 ⑥既居住者(上記①、②、④又は⑤の者)
■改修等の補助対象経費
①空き家の改修費用 ②空き家の清掃費用
■改修等の補助基礎額
①改修:補助対象経費の2分の1以内 かつ 最大150万円(二地域居住者は、最大80万円)
②清掃:補助対象経費の10分の10以内 かつ 最大30万円 ※既居住者は、清掃及び補助加算の対象外
■改修等の補助加算額
①空き家バンク加算:20万円/件 登録住宅で改修等を行う場合に加算
②ゆとり面積加算:10万円/人(最大5人/件)
改修後の住宅の用に供する部分の床面積が「誘導居住面積水準」を満たす場合に加算

■除却の補助対象者
①被災者・避難者 ②移住者 ③子育て世帯 ④新婚世帯
■除却の補助対象経費
①空き家の解体費用 ②残置物処分等の費用 ③附属建築物の解体及び庭木の剪定・除草等の費用
■除却の補助基礎額
補助対象経費の2分の1以内 かつ 最大 80万円

■状況調査の補助対象者
①所有者 ②購入者等
■状況調査の補助対象経費
状況調査及び修繕計画の作成に要する費用
■状況調査の補助基礎額
補助対象経費の 2 分の 1 以内 かつ 最大 3.75万円

◎募集期間
令和5年4月20日(木)~令和5年11月30日(木) ※先着順、予算枠に達した時点で終了します。

注意事項、要綱、申請資料など詳しくはこちら

696257_1966014_img.jpg

【おうちづくりコラム】インフレの中の家づくり

ウッドショックによる住宅価格の値上がりは
ようやく落ち着いてきつつあるのですが、
木材の派手な値上がりを隠れ蓑にして
様々な資材が地味に着々と値上がりしているため、
建築費は今なお上がり続けています。
 
コロナショックによる経済のダメージを最小限に食い止めるために
世界の銀行がジャブジャブにお金をばら撒いたおかげで
世界的にインフレが起こってしまったし、
この流れが止まるにはもうしばらくかかりそうですしね。
 
まー、要するに日本は
原材料とエネルギーの多くを輸入に頼っているので、
この影響をモロに喰らうってわけですね。
 
というわけで今回は、
こんな流れの中家づくりをどのように考えるべきなのかについて
個人的な意見を述べていきたいと思います。

27329061_s.jpg
 
✔️負担を減らす家づくり
 
結論としては、住宅の価格は上がっても
家づくりの予算は出来るだけ上げるべきじゃない
というのが自分の意見です。
 
住宅会社サイドとしては、住宅価格の上昇に合わせて
家づくりの予算を上げてもらえると嬉しいというのが本音ですが、
先立って物価ばかりが上がり、
賃金の上昇が追いついていないのが現状ですからね。

では、原材料価格が高騰している中でも、
負担を上げないように家づくりをするためには
どうすればいいのでしょうか。
 
まず、前向きに考えていただきたいことが、
土地を買わないという選択肢です。
つまり、実家に余っている土地があるなら
そこを使うことを優先して考えてくださいということですね。
 
おじいちゃんやおばあちゃんが住んでいた空き家。
実家の敷地の余っているスペース。
田んぼや畑や、持て余している土地などですね。
土地を買わないで済むとなれば
数百万どころか住む場所によったら
1,000万円以上予算を軽減することが出来ますからね。
 
そんなわけで
親の近くに住むのは感情的に嫌だとか
不便だから嫌だという気持ちは当然あると思いますが、
これまで以上に前向きに検討いただく方がいい
と思っている次第であります。

23080648_s.jpg
 
そして、もう1つこれまで以上に考えた方がいいことが、
家の面積を闇雲に増やさないことです。
家の面積は家の価格に一番影響を与えるからです。
 
なので、これまで家を建てた人がこうしているからとか、
自分の実家がこうだったからということに
縛られないようにしてもらえたらと思っています。
 
これに関しても、実家の近くに住めば、
実家の余った部屋や収納を利用させてもらうことだって出来るので、
必要以上に部屋数を増やしたり、
必要以上に部屋を広くしたり、
必要以上に多く収納をたくさんつくる必要がなくなり、
家の面積をギュッと圧縮しやすくなります。
 
そしてその結果、建築費も抑えられるし、
固定資産税も幾分抑えることが出来ます。
また、家がコンパクトになった分
電気代も幾分抑えられるでしょうし、
外壁塗り替えのメンテコストや将来の修繕コストも
きっと抑えられるようになるでしょう。
 
親の近くに住めば子育てに協力してもらいやすいし、
食費の負担も抑えやすいので、
その分さらに経済的な負担が軽減出来るでしょうしね。
 
まー、あくまでこれはメリットばかりに目を向けた理想論であり、
感情的な負の側面に目を向けていない意見なので、
そこをクリア出来ることが大前提となってくるんですけどね。
 
とはいえ、予算的な問題は今後の生活を左右する大きな要因となるので、
ご夫婦でよく話し合って家づくりに取り組んでいただけたらと思います。
 
プライバシーさえ守れれば、
実家の近くでもストレスをそう感じることなく暮らせるでしょうし、
小さな家でも、間取り次第で最高に快適な暮らしが出来るので、
そんな暮らしを想像してみたいという方は
ぜひ一度ご相談にいらしてください。
 
最小限の負担であなたにフィットした
最高の暮らしをご提案させていただきます。

【おうちの補助金ブログ】喜多方市自家消費型再生可能エネルギー設備等設置費補助金

喜多方エリアで住宅を考えている方に
オススメの補助金の情報をご案内したいと思います。
今回は、再生可能エネルギーを取り入れたい方にピッタリな
喜多方市自家消費型再生可能エネルギー設備等設置費補助金のご案内です。
概要をご紹介します。

◎事業の趣旨
温室効果ガスの削減による地球温暖化対策の推進を図り、
エネルギーの自給自足による災害に強いレジリエントで持続可能なまちづくりを推進するための事業です。
自家消費型再生可能エネルギー設備などを設置した、市民・市内事業者に対し、
予算の範囲内で補助金を交付するものになります。

◎交付対象となる方
次のすべてに該当する市民または市内事業者が対象です。
※補助申請者が単身赴任、その他の理由により
一時的に市内に住所を有しない場合で、配偶者、子、父母など家族が引き続き
当該住宅に居住している場合は申請できます。

①市内の​自らが居住する住宅または事業所などに
対象設備を設置した方・対象設備が設置された市内の建物などを購入し、居住している・事業を営んでいる方、
(当該住宅が事務所、店舗、その他これらに類する用途を兼ねるものを含む。)
②市税に未納がない方、
③暴力団員または暴力団関係事業者に該当しない方。

◎補助対象経費と補助金額
令和5年4月1日から令和6年3月31日までの間に対象設備の設置工事を完了した、
経費(設置する設備は新品のものに限ります。)が対象となります。
ただし、太陽光発電設備は電力受給開始日、その他の設備は領収書の領収日を完了日とします。

また、太陽光発電設備、蓄電池設備および電気自動車充給設備(V2H)は、
設置される太陽光発電設備が発電した電気を余剰売電または全量自家消費する場合に限ります。

また、補助金は設備区分ごとに1世帯または1事業者あたり1回限りとなりますのでご注意ください。
(蓄電池設備と電気自動車充給電設備はいずれかの設備に対して1回のみ補助)
※補助対象経費と補助金額について詳しくはこちら

◎申請受付期間
令和6年3月29日(金)まで
受付期間内に、喜多方市役所本庁舎1階 市民部 市民生活課 環境政策推進室まで、
持参または郵送にて提出してください。
※先着順に受け付け、予算額に達した時点で募集を終了します。
※申請必要書類はホームページからダウンロードするか、市民生活課窓口で受け取ってください。
※申請必要書類について詳しくはこちら

◎注意事項
中古品の取得は対象となりません。
また、PPAなどのいわゆる第三者所有モデル・初期費用0円モデルは対象となりません。

【満員御礼!!】新築内覧会が無事終了しました

9/2・3、喜多方市内で開催した新築内覧会。
大盛況のうちに無事終了することができました。
内覧会に大切なお家を貸してくださった施主様、
内覧会に来て下さった全てのお客様に感謝申し上げます。

中には、何回もリピートして来て下さった方や、
近所に住んでいて気になって来た方、
シンプルノートを気に入って来て下さった方など、
様々なお客様との出会いがありました。
内覧会でお話すると、住宅のお悩みはもちろん、
子育てのこと、老後のことなど、色々なお話をお聞きします。
本当に、貴重なお時間を頂いているという気持ちになります。
少しでもお客様にとって、いい家づくりができるよう
サポートしていこう!と、改めて思う今日この頃です。

また、秋に新築内覧会を開催する予定ですので、
お楽しみにお待ちください!
ホームページで告知致します!

渡辺様邸_01 (1).jpg

明日から新築内覧会スタート!in喜多方

いよいよ明日、9/2(土)から新築内覧会がスタートします!
喜多方市内に新築されたお客様の住宅をお借りして開催します。
お客様のご厚意により開催できることに感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございます!

今回のシンプルノートの住宅は、
2階建ての「モノクロ外壁のデザイナーズハウス」になります。
外観は、白と黒のモノトーンでビシッとカッコイイ外壁がお出迎え。
道路側には、窓も換気口もないので見た目がスッキリ!
また、道路側に窓がないので間取りがよく分からないので、防犯性にも配慮しています。

お家の中は、白い壁紙・建具でとても明るいです!
また、フローリングは明るい色の無垢材を使用しているので、
やわらかな明るさに包まれています。

こちらのお家は、収納スペースにもこだわっていて
クローゼットやキッチン収納なども充分なスペースを確保しています。
主婦には嬉しいスペースですね。
収納スペースがあれば、余計な家具を買わずに済みますし、
何より散らかるお家にならないところがポイントです!

そんな新築内覧会ですが、嬉しいことに満員御礼となりました。
前回に引き続き満員御礼となり、本当に嬉しい限りです。
皆様、ありがとうございます!
当日、スタッフ一同お客様のお越しをお待ちしております!

9月内覧会A4よこ表_page-0001.jpg

【おうちづくりコラム】平屋のススメ(日常生活前編)

予算のことも大事だし、
もしものことから家族の身を守ることも大事ですが、
それに負けず劣らず大事なことが日常生活のしやすさですよね。
 
家事に育児に仕事に忙しいうちは、
なるだけ家事にかかる時間が短縮出来る家にしておきたいですし、
歳をとった後はもちろん、歳をとってなかったとしても
動く距離が短ければ短いほどなにかと楽ちんですもんね。
 
そんなこんなで、今も未来もずっとそんな暮らしが出来る
「平屋」を中心にオススメしている次第であります。

27232695_s.jpg
 
まず「2階建て」と「平屋」の明確な違いが「洗濯動線」です。

2階建ての場合、ベランダに洗濯物を干すとしたら
上と下を行ったり来たりしないといけませんからね。
干すために階段を昇ってベランダに洗濯物を干し、
取り込むために再び2階に上がって、
取り込んだ洗濯物をリビングに持って降りてきて、
たたんだ洗濯物の一部を再び2階に持って上がるという感じですね。
 
まー最近はこの面倒くささを解消するために
1階に干場をつくり2階に上がる回数を減らしているのですが、
これはこれで、わざわざ靴を履いて外に出て
干したり取り込まないといけないし、
何度も外と中を往復しないといけないので、
楽ちんかと言われると全然そんなことないんですけどね。
 
外に出るとしたら
お隣さんやご近所さんと顔を合わす可能性だってあるので、
いつもそれなりに綺麗にしておかないといけないわけですしね。
 
他方、平屋にすれば上下移動が全くなくなるので、
それだけでずいぶんと動きがスムーズになります。
 
ただし、平屋の場合でも勝手口から外に出て干したり
取り込まなければいけないとなると、
先程お伝えした状況と全く同じなので、
そうならないように工夫しないといけないんですけどね。
人目につかない場所で洗濯作業が出来るように、
かつ、干す・取り込む、の動線が短くなるようにという工夫ですね。
 
これが実現出来れば、
時間に関係なく洗濯作業を行うことが出来るので、
時間的なことも身なり的なことも
隣近所に一切気を使うことなく洗濯が出来るようになりますからね。

27111102_s.jpg
 
そして、続いての明確な違いが「片付けのしやすさ」です。
なんせ、2階建ての場合、2階につくった子供部屋を
子供たちは中学生ぐらいになるまでほぼ使わないでしょうからね。
つまり、子供部屋が使えない分、
子供たちの荷物が1階のどこかしらを占領してしまうというわけですね。
 
では、その占領場所がリビングだとしたら?
そして、リビングだけでは事足りずダイニングまで占領するとしたら?
 
もはや自慢のリビングダイニングは、
足の踏み場もないぐらい子供たちの荷物が溢れ、
生活感がプンプン漂う残念な家になってしまうことでしょう。
 
他方、平屋にすれば子供部屋が1階になるため、
全てとは言わずとも、ある程度のものを自分の部屋に片付けることが出来ます。
ランドセル(バッグ)・制服・普段着・絵本・パジャマ・
あまり使わない2軍のオモチャといったものたちを、です。
 
そして、それだけでずいぶんとリビングやダイニングの
散らかり方や見え方が違ってくるのではないでしょうか。
 
また、自分たちの服やパジャマや普段着やカバンだって、
寝室とクローゼットが1階にあれば、
ずいぶんと片付けやすくなるのではないでしょうか。
 
なんせ、疲れて帰ってきた時もそうだし、
朝、寝ぼけて頭がボーっとしている時に
わざわざ2階まで行くのってホントに面倒くさいですもんね。

22194669_s.jpg
 
というわけで、
個人的には「平屋」を激推ししているというわけなんです。
自分自身が2階建て生活に不便しか感じていないし、
うちの子供たちだって同じように不便しか感じていませんからね。
 
この他、片付けの手間が省ける家になれば、
掃除機も埃掃除も楽ちんになるので、
これから家を建てようとお考えの方で面倒くさがりの方は、
ぜひ前向きに「平屋」を考えてみていただければと思います。
 
では、次回は日常生活の続編
「快適さ」についてお伝えしていきたいと思います。
次回の内容も、ストレスの少ない暮らしを手に入れるためには
絶対に欠かせない要素なのでぜひご覧いただければと思います。