【おうちづくりコラム】明るい老後を迎えるための2つのシナリオ

「老後」と言われてもまだまだ遠い未来なので
現実味を帯びて考えにくいかもしれませんが、
老後のことまで考えた上で資金計画を立てておかないと
後から取り返しがつかない状況を招きかねないのが
家づくりの恐ろしいところです。

ゆえ、家を建てながらも
安心して過ごし続けていただくために
今回は老後資金についての個人的な見解について
お伝えしていきたいと思います。

30670242_s.jpg

✔️老後2000万円問題は本当なのか?

数年前、麻生大臣が年金だけでは
老後資金が2000万円ほど足りないという発言をして
物議を醸し出したことがありましたが、
国のデータによると
一般的な家庭の年金支給額と
65歳からの生活費を差し引いてみると
マイナスとなってしまう上、
この数字の中には住居費やゆとり費
(旅行や趣味、子や孫への援助金)
などは含まれていないため、
それらを合わせると
あながちこの話は間違いではないぐらい
家計が大赤字になってしまいます。

一般的な家庭の年金支給額が
月額約21万円なのに対し、
老後の最低生活費が月額約22.5万円で、
これに住居費とゆとり費が加算されると、
85歳ぐらいまで生きることを前提とすると
支出は月平均35万円ぐらい必要だと言われているからです。

この数字を元に計算してみると、
毎月14万円×12ヶ月×20年
=3360万円ほど老後資金が足りない
ということになってしまうわけですね。

ゆえ、なんらかの方法でこの不足分を
補填していかないといけないのですが、
個人的にはその最良の方法が銀行預金ではなく
また貯蓄性の保険でもなく
「長期積立投資」だと考えています。

理由は、これから仕事を辞めるまでの長い間、
「複利」効果を利用しながら
お金を運用し続けていくことによって
銀行や保険よりも圧倒的にお金を増やすことが出来る
可能性が高いからです。

「複利」とは元本に利息を加えた額に
さらに利息がかかるようになる計算方式のことで、
期間が長くなればなるほど
その恩恵が雪だるま式に膨らんでいくのが特徴です。

仮に毎年10万円ずつ積立し、
それを年率5%ずつ増えていくとしたら、
1年目:10万円×5%=5,000円
2年目:(10万円+5,000円)+10万円
=20万5,000円×5%=10,250円
3年目:(20万5,000円+10,250円)
+10万円=315,250円×5%=15,763円
という風に、増えていく割合が
年々大きくなるというイメージですね。

ゆえ、基本的には複利効果を最大化出来る
この「長期積立投資」を
老後資金づくりのメインシナリオに
考えていただきたいと考えています。

4793334_s.jpg

✔️老後資金のサブシナリオ

とはいえ、家計の状況によったら
たとえ保険を見直し、
かつ住宅ローン返済の負担を減らしたとしても
充分な資金を長期積立投資に回せない
という方もいらっしゃると思います。

ゆえ、その状況が濃厚な方には
出来るだけ長く働き続けてください
とお伝えさせていただいています。

理由は、単純に働き続ければ
安定収入が入ってくるから。
そして、安定収入があることで
年金支給を遅らせることが出来れば、
年金額を増やすことが出来るからです。

年金は65歳から受け取ることが出来ますが、
支給率は1ヶ月遅らせるごとに0.7%上乗せされるため、
65歳から受ける年金額を1とすれば
70歳まで遅らせるとしたら142%になり、
限界の75歳まで遅らせるとしたら184%になるからです。

具体的な数字で示すと、
通常65歳から受け取ることが出来る
国民年金の額が約13万円なので、
70歳に遅らせると約18.5万円、
75歳まで遅らせると約24万円になり、
これに厚生年金の上乗せ分が
支給されることになるというわけですね。

仮に夫婦そろって働き続けていけたとしたら
おそらく毎月35万円を超える年金になるのではないでしょうか。
これが、僕が考える老後の不足資金を補填するサブシナリオです。

ただ、このシナリオにはずっと健康であることと、
いつ死ぬか分からないから
貰えるものは早く貰っておきたいと考えてしまう
心理的な壁の2つの障壁があるため、
あくまで「サブシナリオ」の枠に
とどめておいて欲しいんですけどね。

とはいえ、この2つのシナリオさえ知っていれば
安心して家づくりを進めることが出来ると思うので、
ぜひ覚えておいていただけたらと思います。

【おうちづくりコラム】保険の役割と現実

生命保険の仲間に
「学資保険」と「医療保険」がありますが、
この2つも生命保険同様に
思い切って見直してもいい保険だと思います。

学資保険に関しては、
20年近くもお金を運用するにもかかわらず
金利が低過ぎて全くお金が増えないから。

そして医療保険に関しては、
そもそも日本人は問答無用で
「国民健康保険」に加入しており、
そもそもこれがとっても良い保険だからです。

では、それぞれもう少し詳しく
ご説明していきたいと思います。

26026043_s.jpg

✔️学資保険<長期積立投資

結論から申し上げると、
現在の学資保険は
以前の学資保険のようにお金が増えず、
増えるとしても銀行の預金程度なので
そもそも入る必要がありません。

ゆえ、子供たちの大学への進学費を
学資保険で賄うという考えは
早々に捨てていただけたらと思います。

では、大学の進学費用はどうすればいいのか?
子供が生まれたばかりや
まだ子供が小さいのであれば、
大学卒業までの期間で考えると
20年前後の期間があるので、
学資保険にかけようと思っていた分を
そっくりそのまま長期積立投資に
回していただくのがいいかと思います。

とはいえ、20年後思っていたように
増えていないという状況も考えられますし、
積み立てを開始した時期が遅い場合
運用期間が短いと思っていたように増えていない
という状況も考えられるので、
こんな場合は増えていない資産を切り崩さずに
「奨学金」という手段を使っていただくのがいいと思います。

もちろん、奨学金はローンであり、
子供に借金を背負わせることになるため
利用してはいけないという意見もあります。

しかし、奨学金は金利も低いし、
返済が始まるのも大学を卒業してからであるため、
子供たちに払わせるのではなく
自分たちで払っていってもいいわけですしね。
子供たちが働きだせば、
子供たちにお金がかからなくなるので
親も家計に若干のゆとりが生まれますしね。

そんなわけで、
この学資保険に回そうと思っていた資金は
そっくりそのまま「長期積立投資」に
回していただけたらと思います。

22855802_s.jpg

✔️不足分だけでいい医療保険

医療保険に関しても、
我が国日本では全員が
「国民健康保険」という最強の保険に
問答無用で加入しているため、
必要最小限しか入る必要がありません。

国民健康保険があることによって
そもそも私たちは30%しか医療費を負担しなくていいし、
それに加えて高額療養費制度を利用出来るため、
大病を患ったとしても
病院に支払う費用は十数万円程度で済みますからね。

ゆえ、仮に医療保険に入るとしたら
高額療養費制度では賄えないことにだけ
備えておくのでいいのではないか
というのが個人的な考え方です。

そして、見直すことによって
若干でも浮いた医療保険の掛け金も
学資保険同様「長期積立投資」に
回していただけたらと思います。

保険だと病気や怪我の時にしかお金がおりてこないのに対し、
いつでも出し入れ出来る場所にお金を貯めていっておけば、
病気や怪我以外の用途にもお金を使うことが出来ますしね。

というわけなので、
家を建てるタイミングで生命保険は全て見直していただき、
全て「長期積立投資」による
貯蓄に回していただけたらと思います。

車にこだわりがない自分としては、
大きな固定費となる「車」に関しても、
燃費や税金のことを考慮すると同時に
出来るだけ車体費用を抑えて
少しでも長期積立投資に回す資金を
つくっていただくことをオススメしているんですけどね。

運用資金が多ければ多いほど、
これから先の不安がより払拭出来るのは
間違いありませんからね。