【おうちづくりコラム】寝室の適切な広さ

25088290_s.jpg

住宅展示場に行くと、リビングはもちろん、
寝室もかなりゆったりとつくられているし、
普通に建てられているお家でも、
寝室は子供部屋よりも広めにつくられるのが一般的です。
それゆえ、家を建てるにあたって
いくつか家を見て回っているうちに、
 
●「どのお家も、寝室は広めに設計されている」

●「寝室は広めなのが普通なんだな」
●「寝室は広めがいいんだな」

●「我が家も寝室は広めにしておこう」
 となり、自然とゆったりとした
寝室をつくることになります。
 
しかし、家の床面積が増えれば
家のコストも高くなってしまうので、
出来れば大きくする必要がない場所は、
最小限のサイズでつくるべきではないでしょうか。
例えば、寝室で多いのが10帖という広さですが、
そもそもこの広さがいったいどれくらいなのかご存知でしょうか?
感覚的にどれくらいとかじゃなく、
縦横それぞれ何cmずつあるのか
知っているかどうかということです。
 
10帖という広さは、長手方向の有効寸法が4m42cmで、
短手方向の有効寸法が3m51cmなのですが、
これを知った上で考えていただきたいことが、
この部屋には一体何を置く予定なのかということです。
シングルベッドを2台並べるのか?
それともクイーンサイズのベッドが1台なのか?
それともダブルベッドを2台並べるのか?
それともベッドは置かず布団を敷いて寝るのか?
 
そして、もしベッドを置くとしたら、
それぞれのベッドのサイズを知っておくことも重要です。
一般的なサイズとしては、
シングルベッド=幅90cm、
セミダブルベッド=幅120cm、
ダブルベッド=幅140cm、
クイーンベッド=幅180cm、といったところでしょうか。
(長さは全て2mぐらいです)
 
では、これらを踏まえた上で、
あなたはどのベッドを何台置く予定でしょうか?

25061164_s.jpg
 
ここで、仮にダブルベッドを2台並べて置くとして考えてみると、
ベッドが占有するスペースは、140cm×2台=2m80cmとなり、
どちらも長さは2mなので、4m42cmー2m80cm=1m62cm、
3m51cmー2m=1m51cmとなり、
かなりの余白が部屋に出来ることになります。
では、寝室に隣接して広々したウォークインクローゼットを
つくっていると仮定して考え、
そこに衣類も布団も雑貨も全て片付けられるとしたら、
あなたはベッド以外寝室に置くものはあるのでしょうか?
 
タンス?おそらく持ち込まない人が多いだろうし、
持ち込んだとしても、ウォークインクローゼットの中に
納めるよう設計しますよね? 
ドレッサー?おそらく化粧も洗面かリビングでするので、
これもいらないですよね?
だとしたら、リビングや洗面に
それらを片付ける場所を確保しておく方が大事ですよね?
テレビ?スマホを持つのが当たり前の今、
テレビも寝室には必要ないですよね?
そして、仮に必要だとしても、
壁掛けにすれば全く場所をとらないですよね?
 
そんなこんなで、寝室は10帖も必要なく、
もっと削ることが出来るというわけですね。
たとえダブルベッドを2台並べて置くとしても、です。
この部屋は、文字通り寝るだけの部屋なので、
寝ている時間以外ここで過ごすことがないでしょうしね。 
仮に、6帖にすることが出来れば、
4帖(=2坪)家を小さくすることが出来るため、
平屋なら約120万円、2階建てなら約100万円、
これだけで建築コストをカットすることが出来ます。 
もちろん、資金的にゆとりがあり、
どうしても寝室は広いほうがいいとお考えなら、
そうする必要もありませんけどね。
 
でも、この浮いたお金分予算が削れるとしたら、
これを家以外の何かに使うことが出来るし、
あるいは、この浮いたお金を
グレードアップや本当はやりたかったこと
(漆喰壁や塗り外壁、ステンレスキッチンなど)
に使うことが出来ます。
 
なので、たとえ他のみんなが、
当たり前にように広々と寝室をつくっていたとしても、
あなたにとってそれは必要ないと思ったら、
そんなの気にせず必要な広さでつくってもらえたらと思います。
今回は、寝室に集中して話をさせていただきました。
ぜひ、参考にしてください!