【お役立ちコラム】今から備えたい!災害時の備え

今回は災害で家から逃げ出す時のことに触れたいと思います。

災害時に備えた準備は、
「1次持ち出し品」と「2次持ち出し品」に
分けて準備しておくのがオススメです。
「1次持ち出し品」とは避難時にすぐに持ち出すべき、必要最低限の備えです。
主に最初の1~2日間をしのぐためのものです。
非常持ち出し袋にいれておき、
非常時に持ち出しやすい場所に置いておくことが大切です。
大人2人×1日分として、以下をご参考に中身を準備するといいでしょう。

28719844_s.jpg

<食料・飲料>
・飲料水(500ml×8~10本)
・非常食(乾パンやレトルト、ゼリー状の食品など2箱程度)

<停電時用>
・懐中電灯(予備電池含め2個)
・ろうそく(2本+マッチ・ライター×2つ)
・携帯ラジオ(手巻き充電式が便利)

<医薬品>
・救急セット(常備薬、三角巾、包帯、ガーゼ、脱脂綿、
ばんそうこう、ハサミ、ピンセット、消毒薬、整腸剤、
持病のある方はそのための薬(薬品名のメモもあると◎))
(救急ボックスなどのセットで売っているものが便利)

<生活・衛生用品>
・レジャーシート(1人あたり1畳分程度)
・タオル(4枚~、多めが安心)
・ポリ袋(大きめを10枚程度)
・トイレットペーパー
(1ロール、水に溶けるため、ティッシュより使いやすい)
・ウエットティッシュ(2個~)
・簡易食器セット(家族分)

<貴重品>
・現金(硬貨も)
・身分証明書、保険証、住民票のコピー
・預貯金通帳、印鑑
・権利書、各種カードなど

<避難・救助用品>
・笛、コンパス、ナイフ、ロープ(7m以上)
・シャベル、バール、ノコギリ、
 ハンマー等の工具(小型のアウトドアグッズが持ち運びに便利)

また、「2次持ち出し品」とは、
最初の避難の後に再度自宅から避難所へ持ち出し、
3~4日間の避難生活を送るためのものです。

「1次持ち出し品」に加え、+αの飲料や
食料、衣料品、生活用品を準備しておくと良いです。
生活用品は、卓上コンロ+ガスボンベをはじめ、
アウトドアやキャンプを思い浮かべるとイメージしやすいかもしれません。

私たちの家づくりでは、当然
「災害に強い家・安全を確保しやすい間取り」
といったことにもこだわっていますが、
こういった避難をするときに
「持ち出し品(特に1次持ち出し品)」を常々どこに確保しておくか、
といったところにまで気を払い、お客様と一緒に間取りを考えています。

【満員御礼!10月28日・29日内覧会】無事終了しました!

先日の10/28㈯・29(日)は
喜多方にて内覧会を開催しました。
おかげさまで満員御礼で、大好評のうちに終了しました。
多くのお客様との出会いがあり、こちらも充実した2日間となりました。
ご来場頂いたお客様、内覧会会場として快く貸して頂いた施主様、
改めてありがとうございました。

次回は、また喜多方市内にて内覧会を開催します。
もう今週末に迫ってきています。
完全予約制の内覧会となっていますので、
ぜひご予約ください!

ご予約はこちら


1027.jpg

【10/28・29シンプルノート内覧会】内部を少しご案内!

9月にも開催した大好評の内覧会ですが、
10/28(土)・29(日)にも開催します!
完全予約制なので、じっくり見て感じて、
お家づくりの参考になるとお客様からも好評です。

詳しい情報・お申し込みはこちら

DSC_3967.JPG

そんなステキな新築の内部を少しご案内します。
まずはキッチンです。
こちらのは大容量の収納、オシャレなライトにこだわったものになっています。
大容量の収納には、ストック食材・食器・家電・ゴミ箱まで入るような
つくりになっていて、しかも扉がついているんです。
扉があれば、いくら散らかっていても、来客時にも安心です。
また、見た目もキレイです。
DSC_4027.JPG

こちらは収納の内部です。
棚があり、好きな高さに変えることができます。
DSC_3986.JPG

こちらは子供部屋にある収納です。
ハンガーをかける部分は、もちろん
小物や下着が入る、引き出し・棚もあるので、かゆいところに手が届く作りになっています。
DSC_4009.JPG

こちらは2階にある収納です。
開けると...
DSC_4011.JPG

棚がある収納になっています。
部屋と部屋の間にある小さなスペースですが、有効活用できるようになっています。
一番上は大物が収納できる空間となっています。
DSC_4012.JPG

こちらは2階のランドリースペースです。
扉を開けると...
DSC_4014.JPG

こちらは折りたたみ式のテーブルがあります。
下にはコンセントもあるので、アイロンがけもできます。
ミシンを使う時にもいいですね。
雨の日は、こちらに洗濯物干し棒がかけられるので、便利です。
大きい窓があって、日当たりがいい気持ちのいい空間になっています。
DSC_4015.JPG

内覧された方の感想は、
思ったより広く感じる!収納が多くあって、キレイに過ごせそう。
半透明の扉など建具がオシャレで、建具の高さがあるので広く感じる!
などが寄せられています。
興味がある方は、ぜひこの機会に内覧会にお越しください。

木製家具のお手入れ方法♪タンス編

2216819_s.jpg

ぬくもりある木製家具は
長く使うことができ、人気の高い家具です。
少しでも長く使えるようにお手入れしてみませんか?

タンス編
★設置場所に注意
色褪せや乾燥でヒビ割れを防ぐために
直射日光や暖房器具の風が直接当たらない場所に設置しましょう

★湿気に注意
木製家具には湿気は大敵です。
湿気がたまりやすい家具と壁は5~10㎝ほどのすき間を空けて
風を通りやすくしましょう

★傷がついてしまったら
小さい引っ搔き傷は、市販の補修材で目立たなくすることができます。
クレヨンタイプやマーカータイプなどから、家具の色に合うものを選びます

★引き出しが開かない!そんな時は。。。
木製家具の引き出しは、湿気を吸い込み開きにくくなることがあります。
その場合、ドライヤーの冷風を側面に当てて、湿気を取り除くことで元に戻ります。
※さらに滑りをよくするには、本体とこすれる部分にロウを塗ったり
サンドペーパーで少し磨くとスムーズになります

耐震等級とは?

1503306.jpg

耐震等級とは1~3までありますが等級によっては地震保険が安くなります。


耐震等級1のレベル

一般の建物全てが該当するレベルです。
建築基準法で定められている、最低限の耐震性能と言えます。

100年に一度クラスの地震(およそ震度6~7、阪神淡路大震災など)に対しても

倒壊・崩壊しない強度を持つとされています。

しかし、あくまでも倒壊しないだけで、傾いたり破損することは大いに考えられます。

また、数十年に一度クラスの大地震(およそ震度5)に対しては、損傷しない程度の強度があると言えます。

あくまでひとつの目安として考えるべきです。

耐震等級2のレベル

耐震等級2は、上で示した耐震等級1の1.25倍の倍率の耐震強度があることを示しています。

「長期優良住宅」として認定されるには、耐震等級2以上の強度を持たねばなりません。

災害時の避難場所として指定される学校や病院・警察などの公共施設は、

必ず耐震等級2以上の強度を持つことが定められています。

耐震等級3のレベル

耐震等級3は、耐震等級1の1.5倍の耐震強度があることを示しています。

住宅性能表示制度で定められた耐震性の中でも最も高いレベルであり、

災害時の救護活動・災害復興の拠点となる消防署・警察署などは、その多く

が耐震等級3で建設されています。


地震保険料の割引

耐震等級1.2.3により地震保険の割引率も変わります。

耐震等級1:10%・等級2:30%・等級3:50%となります。

また割引を受けるには指定の提出書類も必要になります。

建物や設備の劣化

変化の時、古くなる建物や設備


今回は、古くなる建物や設備についてみていきます。

最近の話題として、2021年10月3日午後、和歌山県和歌山市松島で

「水道橋」が崩落したという事件が起きました。この水道橋の名前は「六十谷(むそた)水管橋」ですが、1975年に設置、既に約46年経過しております。

既に2015年に耐震化工事を行っていたり、再来年まで耐用年数が持つと想定されていた中での今回の事件は想定外であり、

原因は、果たして老朽化なのか、それとも別の問題なのかは不明です。

今後の動向が気になるところですが、今回の和歌山県以外でも同様の出来事が考えられるのではないかとニュースでも話題になっていますね。


建物自体、建物の設備の老朽化については、「首都高速道路」も著名かと思われます。

こちらも「水道橋」同様に、開通から約50年以上経過した箇所があり、既に都の整備局は修繕作業を行っています。


「首都高」の正式名称は「首都高速道路」、昭和23年(1953年)に慢性的な交通渋滞の緩和を目指し、「首都高速道路に関する計画」から生まれた道路です。

構想当時は単に1964年の東京オリンピック開催の為だけに作られたわけではないようです。


私もコロナ以前で東京に遊びに行った際、「首都高」を使いましたが、特に首都高を支える支柱の部分や道路どうしを接続する部分を中心に修繕している現場が見えました。

周辺の再開発で増え続ける新しい高層ビルディングの中に、50年以上も立ち続けている「首都高」の雄姿は、

時代の変遷に耐えしのぐ、力強さと50年以上も耐久力があるという日本の技術力の高さとも捉えられるのではないでしょうか?


日本の建築の用語に、住宅業界の方であればご存じである、「竣工」という言葉があります。

意味としては「住宅が完成する」という意味だけと思われがちですが、「建物は住み続けることで完成に近づいていく」という考えも含まれています。

岐阜県の飛騨高山にある、重要指定文化財「吉島家住宅」の事例のように、柱や梁に塗られた滓漆(かすうるし)、当初は黄色等目立つ色調だったのが、

住む人が何代にもわたって乾拭きし続けたことで、「飴色の光沢(拭き色)」が出てくる、、、竣工とは完成ではなく、むしろ美しさの始まりという捉え方もあるようです。


上記のように、単に建物が古くなると捉えるのではなく「吉島家住宅」のように「竣工」、完成ではなくむしろ美しさの始まり、

いくつもの時代を耐え抜いてきた力強さと日本の技術力の高さの象徴というようにプラスに捉えられるのではないか、


建物や設備はそんな多面的な側面を秘めるものであるため、今後の水道橋の原因究明の動向に注目です。

地震と耐震

最近も地震が各地方で起きていますが、

いつ巨大な地震が起きるか分かりません。

1995年 阪神淡路大震災
2004年 新潟県中越地震
2007年 能登半島地震
2007年 新潟県中越沖地震
2011年 東日本大震災
2016年 熊本地震
2018年 大阪北部地震
2018年 北海道胆振東部地震
2019年 山形県沖地震
2021年 福島県沖地震

このように年期も頻繁に起きております。

つい先日の地震ですが、日本海側の震源地で太平洋側が揺れていることがありました。

何か起きる前触れなのかと不安になります。

_20211001_203853.JPG

皆さんは地震対策してますか?

家づくりの時に、耐震の事考えてますか?

家を頑丈に耐震をしっかりしてから、免振装置や制震装置を採用しましょう。

基本は耐震からです。


リンゴ型住宅・ブドウ型住宅

「リンゴ型住宅」って?耳にしたことありますか。

リンゴ型住宅とは最近の住宅に多く見られます。

昨今は家の性能が上がって断熱性能が良くなっていますね。

そのために間仕切り壁やドアなどを減らして開放的な空間を作っています。

例えばこのように

りんご型の平面
ひとつの大きな空間をベースにしているプラン

_20211001_104839.JPG

無駄なスペースを省いてコンパクトな家でも空間を広く使える間取り、

廊下を作らずつながりのある大きな空間。

それがリンゴ型住宅。

断熱性と気密性はしっかりと担保することで快適な暮らしを実現できます。


続いては

ぶどう型の平面
小さな部屋を廊下でつないでいるプラン

_20211001_104816.JPG


室内を部屋ごとに間仕切った住宅は、エアコンなどで

局所暖房をするため住宅内に温度差がうまれます。

これが、結露やカビの発生、またヒートショック

(温度の急変で受ける身体への負担)の要因となっているのです。

このような部屋同士のつながりがスムーズではない住宅は、

その形から「ぶどう型の平面」と呼ばれることがあります。

「リンゴ」「ブドウ」皆さんはどちらがお好きですか?


木製家具のお手入れ方法♪テーブル編

5145845_s.jpg

さわり心地が気持ち良く、
使い込むほどに味わいが増す木製の家具たち。
長く使い続けるためには、家具に合ったお手入れが必要です。

テーブル編
★テーブルのそうじ
木製のテーブルの基本は、乾拭きです!

食事の汚れやマジックの汚れ➡ぬるま湯で薄めた中性洗剤に、柔らかい布をひたし、固く絞ってから拭き取ります。
その後、ぬるま湯にひたした布で洗剤を拭き取り、仕上げに水分を残さないように乾拭きをします
※シンナーやベンジン、ネイルリムーバーなどは塗装をはがすので使用しないでください。

★上手な使い方
熱いものを置くときは敷物をしきましょう!
鍋敷きやランチョンマットがオススメ。
熱いものを置くと変色の原因になり、鍋敷きの代わりに新聞やチラシを敷くと、熱でインクが木材についてしまうので注意が必要です

水に濡れたものを長い時間置かない。
濡れたグラスや花瓶を置いておくと、白く輪染みの原因になります

ローリングストックにチャレンジ!

22268113_s.jpg

9月1日は防災の日でしたね
防災よりもコロナで自宅療養になった場合などを
想定してチャレンジしたいのが、ローリングストックです!

ローリングストックは日常的に非常食を食べて、
食べたら買い足すを繰り返し、
常に新しい非常食を備蓄する方法です

家族が普段食べているものや
使っている消耗品を
少し多めに買っておいて備蓄しておくなら
私にもできるかな?と思って
チャレンジしています

みなさんもこの機会に考えてみてはいかがでしょうか?