【掲載のお知らせ】色々なところに掲載中!

もう㋃になるなんて、早いですね。
入学式や入社式など、スタートの季節です。
無垢人も会社化してひと月が経ちました。
遅ればせながら、無垢人の掲載情報をご紹介します。
フリーペーパーや市の配布物などありますので、見てみてください。

☆ただ今掲載中!
drop3月号(フリーペーパー)

line_oa_chat_230327_160335.jpg

★掲載予定
会津若松市保育園・認定こども園・幼稚園ガイド(市の配布物)
喜多方市保育園・認定こども園・幼稚園ガイド(市の配布物)

☆過去に掲載されたもの
週刊クイック(チラシ)
週刊タイムリー(チラシ)

これからも無垢人の情報を掲載しますので、
ブログでお知らせします!
ぜひチェックしてみてください。

【喜多方市のお客様】地鎮祭を行いました!

先日、まだ寒い中、喜多方市のお客様の地鎮祭を行いました。
小さなお子さんを抱っこして参加いただきました。
誠にありがとうございました。

地鎮祭は、建築の安全祈願を願う儀式です。
その土地を守る氏神様に土地を使わせてください。という許可をもらい、
工事の安全を祈願するものです。

神主さんに来ていただくだけで、
ちょっと背筋が伸びるものですよね。
スタッフも我が家の地鎮祭のことは、よく覚えています。
雨が前日に降ってしまい、足元がベチャベチャの状態で...
神主さんの着物が汚れるので、段ボールの上に乗ってもらって
地鎮祭をしたのでした。
これもまた家づくりのいい思い出になりました。

工務店ですから、地鎮祭は何回も経験していますが、
お客様は初めての方がほとんどです。
分からないことがあったら、すぐこちらに聞いてください。
お客様もドキドキする瞬間だと思いますが、
こちらも家づくりのまさにスタートを切る瞬間!と感じています。
何回経験しても、ふんどしを締めなおさなければ!という気持ちになります。

さてどんなステキなお家が建つでしょうか!
時々ブログでご紹介致しますので、お楽しみに。

line_oa_chat_230307_153314_group_3.jpgline_oa_chat_230307_153314_group_2.jpgline_oa_chat_230307_153314_group_1.jpgline_oa_chat_230307_153314_group_0.jpg

【3/5(日)家づくりセミナー】無事終了しました!

【3/5(日)家づくりセミナー】
「家づくりで絶対にやってはいけない10のコト」ですが、
喜多方プラザにて、無事終了しました!
当日は、お天気もよく気持ちのいい天気に恵まれました。

今回は、20代~40代までのお客様に足を運んで頂きました!
大変ありがとうございます。

今回は、シンプルノートの運営局から
セミナー講師として笹川さんに来ていただきました。

「家づくりで絶対にやってはいけない10のコト」について、
分かりやすく、スライドを使って講演をしていただきました。
スライドも画像やイラストを交えながら、
また、質問を投げかけながら、
全く飽きることなく時間が進んでいきました。

途中、休憩をはさんで
充実した内容のセミナーは終了しました。
スタッフも聞いていましたが、声のトーンも聞きやすく
内容が入ってくると感じました。
スタッフが家を建てる前に聞きたかった...と思ってしまうくらいです(笑)

セミナー終了後は、お客様から質問を頂いたり、
こちらからお客様のお話を聞く機会もあったので、
お互い有意義な時間となりました。

何人かのお客様は、後日個別の相談会をご予約してお帰りになりました。
やはり詳しいお話は、ゆっくり個別にお話を聞くようにしています。

個別相談会は、会社の事務所で行いますので、
緊張する環境ではなく、ゆったりとした感じでやっていますので安心ください。

無垢人へのお問い合わせはこちらから

line_oa_chat_230307_153133_group_1.jpg
line_oa_chat_230307_153133_group_0.jpg

「株式会社 無垢人」誕生!

ニュースでもお知らせしましたが、
個人事業としての鈴木建築を解消し、
「株式会社 無垢人」を設立致しました。

このように株式会社化させて頂いたのも、
可愛がってくださっている皆様のおかげです。

今まで携わってきました
お家のリフォームや新築工事など多くの方々に
この場を借りて、感謝の気持ちをお伝えします。

「株式会社 無垢人」を可愛がってくださっている皆々様へ
いつも本当にありがとうございます!
感謝の気持ちでいっぱいです。
名前は変わりますが、変わらぬご愛顧のほど宜しくお願い致します。
これからも改めて宜しくお願い致します。

先日、嬉しいニュースを報告できるかも?と予告していましたが、
嬉しいニュースとは会社化のご報告でした!
これからも嬉しいニュースや、
ハッピーになれる良いニュースを
バンバンお知らせできたら...と思います!

名称未設定 (15).jpeg

本日は、株式会社 無垢人の記念すべき日ですが、
県立高校の卒業式ですね!
高校生の皆様、高校生の親御さんの皆様、
ご卒業おめでとうございます。
これからの未来を楽しみにしています!

若いってそれだけで財産ですよね、と遠い目をしているスタッフでした。
もう何でも楽しくて新鮮な時期なので、
何でもなれそうな無敵な感じが羨ましいです。

新社会人、大学入学など変化がたくさんの時期ですが、
私たちも負けずに成長しますので、
お互いに成長していきましょう!

もうすぐ春ですね♪

2月も今日で終わり、いよいよ3月になります。
朝はマイナスの気温で寒かったですが、
日中は春の陽気になりそうですね。

3/13~マスク着用についてですが、
個人の判断に委ねられることになりました。
スタッフの子どもたちの卒業式のプリントにも、
卒業生はマスク着用なしとしっかり書かれていたり。
いよいよマスクも自由化か...と思うことが多くなりました。
鈴木建築でのマスク着用についてですが、
これからもマスク着用は続けていきます。
どうぞよろしくお願い致します。

25805738_s.jpg

3月は、別れや卒業、旅立ちの季節です。
スタッフの子ども達も小6と中3なので、
卒業式も入学式も2個ずつで、忙しくなりそうな予感です。
社会人にとっても、退職や入社など変化が多いシーズンです。
また、会津でお家を建てたい方にとっても
春にスタートしたいと考えている方は多いと思います。
何せ雪が降りますからね。

そんな会津でお家を建てたい方の
力になれるように、これからも全力投球したいと思います!
あらためて宜しくお願い致します。

3月には、とてもいいニュースを発表する予定です。
乞うご期待ください!!

こちらは、シンプルノートの住宅です。
建物の真ん中にあるウッドデッキです。
日が差して気持ち良さそうです♪
シンプルノートの住宅について詳しくはこちら
IMG_5594.JPG

本日、2023年の仕事始めです!

明けましておめでとうございます!
本年も無垢人homeを何卒宜しくお願い致します。

年末年始はいかがお過ごしでしたでしょうか?
無垢人homeはお休みを頂き、
本日、仕事始めです!

今年も昨年同様の住宅イベントや、
住宅セミナーなど開催を予定しております。
昨年の経験や失敗などから学び、
さらにパワーアップした内容にしますので、
ご期待ください!

スタッフブログも内容を充実させて、
皆さまに楽しんで&学んで頂ける
場所にしたいと思います。
たまにゆるーい話題もお楽しみに♪

それではうさぎ年だけに
ぴょんぴょんと飛躍する
無垢人homeを今年も
宜しくお願い致します。

名称未設定 (1).jpeg

【無垢人home代表 年始のご挨拶】明けましておめでとうございます!

謹賀新年
新年明けましておめでとうございます。

平素はご愛顧を賜わり、厚く御礼申し上げます。
本年も皆様の大事な家造りを通じて
末長いお付き合いをさせていただきたいと思っております。
新春を迎え皆様のご健康とご多幸を心よりお祈りいたします。
本年もよろしくお願い申し上げます。
尚、年末年始の休業期間は下記の通りです。

休業期間:2022.12/29(木)~2023.1/5(木)

無垢人home代表 鈴木 健之

年始あいさつ.jpg

【無垢人home代表 年末のご挨拶】今年も誠にお世話になりました。

今年もおかげさまで皆様の家造りに
携わらせていただき、
たくさんのお客様にお会いできた事に感謝いたします。
商品発表会やセミナー、内覧会など
いろいろなイベントにご参加いただき
誠にありがとうございます。
私どもの家造りを知って頂けた事を
大変嬉しく思います。
このご縁を大切に社員一同、
誠心誠意努力して参りますので
今後ともよろしくお願いいたします。
尚、年末年始の休業期間は下記の通りです。

休業期間:2022.12/29(木)~2023.1/5(木)

年末年始はくれぐれもお身体には気をつけてお過ごしください。
それでは良いお年をお迎えください。

無垢人home代表 鈴木 健之

line_oa_chat_221223_110438.jpg

メリークリスマス!楽しいアドベントカレンダー

明日はクリスマス本番ですね♪
スタッフ宅も12月1日から、
クリスマスをカウントダウンする
アドベントカレンダーで
クリスマスらしさをアピールしています!

アドベントカレンダーには
少し良い値段のチョコレートを忍ばせています。
子ども達が小さいころは、我先にと引出しを開けていました。
今は、大人がしょうがないな。と開けています。

このアドベントカレンダーは、
ちょっと前に通販で購入して、引出しの中身だけ変えています。
中にはお菓子だけではなく、おもちゃという場合もアリです。
今はニトリやダイソーでも、売っています。
子ども達のお楽しみにいかがでしょうか?

最近は、大人向けのアドベントカレンダーも発売されています。
中身が紅茶や化粧品、お菓子など様々です。
11月頃にはCMされていることもあるので、大人の楽しみにもオススメです。

皆さま、よいクリスマスをお過ごしください。
メリークリスマス!
line_oa_chat_221223_104433.jpg

地鎮祭

皆様こんにちは。代表の鈴木です。

本日は地鎮祭、雨の中御参列ありがとうございました。

土地の守護神を祀り土地を利用させてもらうことの許しを頂き

これから家づくりのスタート基礎工事が始まります。

業者一同、事故や怪我無く工事を進めて行きますので

完成まで今しばらくお待ちください。

完成見学会も予定しておりますのでお気軽にお越しください。

IMG_5919.JPG

IMG_5933.JPG

木製家具のお手入れ方法♪タンス編

2216819_s.jpg

ぬくもりある木製家具は
長く使うことができ、人気の高い家具です。
少しでも長く使えるようにお手入れしてみませんか?

タンス編
★設置場所に注意
色褪せや乾燥でヒビ割れを防ぐために
直射日光や暖房器具の風が直接当たらない場所に設置しましょう

★湿気に注意
木製家具には湿気は大敵です。
湿気がたまりやすい家具と壁は5~10㎝ほどのすき間を空けて
風を通りやすくしましょう

★傷がついてしまったら
小さい引っ搔き傷は、市販の補修材で目立たなくすることができます。
クレヨンタイプやマーカータイプなどから、家具の色に合うものを選びます

★引き出しが開かない!そんな時は。。。
木製家具の引き出しは、湿気を吸い込み開きにくくなることがあります。
その場合、ドライヤーの冷風を側面に当てて、湿気を取り除くことで元に戻ります。
※さらに滑りをよくするには、本体とこすれる部分にロウを塗ったり
サンドペーパーで少し磨くとスムーズになります

耐震等級とは?

1503306.jpg

耐震等級とは1~3までありますが等級によっては地震保険が安くなります。


耐震等級1のレベル

一般の建物全てが該当するレベルです。
建築基準法で定められている、最低限の耐震性能と言えます。

100年に一度クラスの地震(およそ震度6~7、阪神淡路大震災など)に対しても

倒壊・崩壊しない強度を持つとされています。

しかし、あくまでも倒壊しないだけで、傾いたり破損することは大いに考えられます。

また、数十年に一度クラスの大地震(およそ震度5)に対しては、損傷しない程度の強度があると言えます。

あくまでひとつの目安として考えるべきです。

耐震等級2のレベル

耐震等級2は、上で示した耐震等級1の1.25倍の倍率の耐震強度があることを示しています。

「長期優良住宅」として認定されるには、耐震等級2以上の強度を持たねばなりません。

災害時の避難場所として指定される学校や病院・警察などの公共施設は、

必ず耐震等級2以上の強度を持つことが定められています。

耐震等級3のレベル

耐震等級3は、耐震等級1の1.5倍の耐震強度があることを示しています。

住宅性能表示制度で定められた耐震性の中でも最も高いレベルであり、

災害時の救護活動・災害復興の拠点となる消防署・警察署などは、その多く

が耐震等級3で建設されています。


地震保険料の割引

耐震等級1.2.3により地震保険の割引率も変わります。

耐震等級1:10%・等級2:30%・等級3:50%となります。

また割引を受けるには指定の提出書類も必要になります。

10月10日はマグロの日

210323_s.jpg

726年10月10日、山部赤人が聖武天皇のおともで、

マグロ漁で盛んな地域である明石へ

行った時に詠んだ歌<万葉集>に由来。

1986年、日本かつお・まぐろ漁業協同組合連合会が

もっとマグロを食べてほしい、理解を深めて欲しいという願いを込めて制定しました。

マグロは一生眠らずに泳ぎ続ける!?

マグロは常に口を開けて泳いでいるそうです。

泳ぐことで口から海水を取り込み、絶えずエラに海水を送り込みます。

泳ぎを止めると酸欠状態で窒息死してしまいます。

このため、マグロは泳ぎを止めることはできません。

また体型は紡錘形で高速遊泳に適していて、

通常は時速30~60kmくらいで泳ぎますが、最高では時速160kmで泳ぐと

の報告もあるそうで、海の最速の魚ともいえます。

日本人がマグロを食用としてたことは、

古くは古事記や万葉集にも記述されてるようです。

江戸時代には濃口醤油が調味料として普及しはじめ、

これによりマグロの身を醤油漬けにする「ヅケ」と呼ばれる新たな保存方法が、

握り寿司のネタとしても登場しました。

ちなみにマグロの漬けは、早ければ数十分で美味しく食べられますが、

時間をかければかけるほど余分な水分が抜けきって、

マグロのねっとりとした味わいが楽しめるようです。

建物や設備の劣化

変化の時、古くなる建物や設備


今回は、古くなる建物や設備についてみていきます。

最近の話題として、2021年10月3日午後、和歌山県和歌山市松島で

「水道橋」が崩落したという事件が起きました。この水道橋の名前は「六十谷(むそた)水管橋」ですが、1975年に設置、既に約46年経過しております。

既に2015年に耐震化工事を行っていたり、再来年まで耐用年数が持つと想定されていた中での今回の事件は想定外であり、

原因は、果たして老朽化なのか、それとも別の問題なのかは不明です。

今後の動向が気になるところですが、今回の和歌山県以外でも同様の出来事が考えられるのではないかとニュースでも話題になっていますね。


建物自体、建物の設備の老朽化については、「首都高速道路」も著名かと思われます。

こちらも「水道橋」同様に、開通から約50年以上経過した箇所があり、既に都の整備局は修繕作業を行っています。


「首都高」の正式名称は「首都高速道路」、昭和23年(1953年)に慢性的な交通渋滞の緩和を目指し、「首都高速道路に関する計画」から生まれた道路です。

構想当時は単に1964年の東京オリンピック開催の為だけに作られたわけではないようです。


私もコロナ以前で東京に遊びに行った際、「首都高」を使いましたが、特に首都高を支える支柱の部分や道路どうしを接続する部分を中心に修繕している現場が見えました。

周辺の再開発で増え続ける新しい高層ビルディングの中に、50年以上も立ち続けている「首都高」の雄姿は、

時代の変遷に耐えしのぐ、力強さと50年以上も耐久力があるという日本の技術力の高さとも捉えられるのではないでしょうか?


日本の建築の用語に、住宅業界の方であればご存じである、「竣工」という言葉があります。

意味としては「住宅が完成する」という意味だけと思われがちですが、「建物は住み続けることで完成に近づいていく」という考えも含まれています。

岐阜県の飛騨高山にある、重要指定文化財「吉島家住宅」の事例のように、柱や梁に塗られた滓漆(かすうるし)、当初は黄色等目立つ色調だったのが、

住む人が何代にもわたって乾拭きし続けたことで、「飴色の光沢(拭き色)」が出てくる、、、竣工とは完成ではなく、むしろ美しさの始まりという捉え方もあるようです。


上記のように、単に建物が古くなると捉えるのではなく「吉島家住宅」のように「竣工」、完成ではなくむしろ美しさの始まり、

いくつもの時代を耐え抜いてきた力強さと日本の技術力の高さの象徴というようにプラスに捉えられるのではないか、


建物や設備はそんな多面的な側面を秘めるものであるため、今後の水道橋の原因究明の動向に注目です。

宅配ボックス

みなさんのご自宅には宅配ボックスは
設置してますか?

マンションや集合住宅では多く設置されている「宅配ボックス」ですが、
戸建てでもボックスは必要だと思います。

やはり配達員の方の再配達防止になり、
荷物のスムーズな受け渡しが出来るからです。

私も留守のときに配達に来てしまい
二回、三回と再配達をお願いしたことが
たくさんあります。
申し訳ない気持ちでいっぱいです。m(__)m

コロナ渦になってからは配達員の方と
直接対面しなくていいので双方にとっても
メリットがある設備です。

例え在宅中であっても出れない時があります。赤ちゃんを寝かしつけているとか、
トイレに入ってるとか、タイミングの悪い時はたくさんあります。

宅配ボックスの設置タイプは3種類

「簡易型宅配ボックス」
「設置型宅配ボックス」
「埋め込み型宅配ボックス」

私だったら新築で家を建てた場合は
埋め込み型宅配ボックスにしたいですね。
値段は高くなりますが、防犯性や頑丈さ
を重視してのことです。

みなさんも新築にはオシャレな宅配ボックス
いかがですか?

p7petd-000951_3.jpg

地震と耐震

最近も地震が各地方で起きていますが、

いつ巨大な地震が起きるか分かりません。

1995年 阪神淡路大震災
2004年 新潟県中越地震
2007年 能登半島地震
2007年 新潟県中越沖地震
2011年 東日本大震災
2016年 熊本地震
2018年 大阪北部地震
2018年 北海道胆振東部地震
2019年 山形県沖地震
2021年 福島県沖地震

このように年期も頻繁に起きております。

つい先日の地震ですが、日本海側の震源地で太平洋側が揺れていることがありました。

何か起きる前触れなのかと不安になります。

_20211001_203853.JPG

皆さんは地震対策してますか?

家づくりの時に、耐震の事考えてますか?

家を頑丈に耐震をしっかりしてから、免振装置や制震装置を採用しましょう。

基本は耐震からです。


リンゴ型住宅・ブドウ型住宅

「リンゴ型住宅」って?耳にしたことありますか。

リンゴ型住宅とは最近の住宅に多く見られます。

昨今は家の性能が上がって断熱性能が良くなっていますね。

そのために間仕切り壁やドアなどを減らして開放的な空間を作っています。

例えばこのように

りんご型の平面
ひとつの大きな空間をベースにしているプラン

_20211001_104839.JPG

無駄なスペースを省いてコンパクトな家でも空間を広く使える間取り、

廊下を作らずつながりのある大きな空間。

それがリンゴ型住宅。

断熱性と気密性はしっかりと担保することで快適な暮らしを実現できます。


続いては

ぶどう型の平面
小さな部屋を廊下でつないでいるプラン

_20211001_104816.JPG


室内を部屋ごとに間仕切った住宅は、エアコンなどで

局所暖房をするため住宅内に温度差がうまれます。

これが、結露やカビの発生、またヒートショック

(温度の急変で受ける身体への負担)の要因となっているのです。

このような部屋同士のつながりがスムーズではない住宅は、

その形から「ぶどう型の平面」と呼ばれることがあります。

「リンゴ」「ブドウ」皆さんはどちらがお好きですか?


ウッドショック!!

ウッドショック!!!!!!!!

皆様、ウッドショックという言葉聞いたことありますか?

最近では建築用木材のお値段が高騰して大問題になっているほどです。

輸入木材は現在の価格で2倍以上高騰し、さらにほかの建設資材も値上がりしております。

全国、どこの会社さんも仕入れ金額等は同じになっております。

一番値上がりした木材は 赤松梁が約2.6倍位上がっています。

米松梁.jpg

二番目に値上がりした木材は杉柱になります。
約2.5倍です。


1633044010773 (1).jpg


三番目が米松の筋がいです。柱と柱の間に入る斜めの支え木材です。

約2.1倍上がりました。


200px-Sujikai (1).jpg

今まで輸入木材に頼りすぎてきた代償ですが、常識の値段ではなくなってますね。

国産木材へのシフトなど考えられますが、原木の値段も高騰しています。

以前の値段に戻ることはないのかと・・・・・

木製家具のお手入れ方法♪テーブル編

5145845_s.jpg

さわり心地が気持ち良く、
使い込むほどに味わいが増す木製の家具たち。
長く使い続けるためには、家具に合ったお手入れが必要です。

テーブル編
★テーブルのそうじ
木製のテーブルの基本は、乾拭きです!

食事の汚れやマジックの汚れ➡ぬるま湯で薄めた中性洗剤に、柔らかい布をひたし、固く絞ってから拭き取ります。
その後、ぬるま湯にひたした布で洗剤を拭き取り、仕上げに水分を残さないように乾拭きをします
※シンナーやベンジン、ネイルリムーバーなどは塗装をはがすので使用しないでください。

★上手な使い方
熱いものを置くときは敷物をしきましょう!
鍋敷きやランチョンマットがオススメ。
熱いものを置くと変色の原因になり、鍋敷きの代わりに新聞やチラシを敷くと、熱でインクが木材についてしまうので注意が必要です

水に濡れたものを長い時間置かない。
濡れたグラスや花瓶を置いておくと、白く輪染みの原因になります

秋の美味しい味覚♪

line_oa_chat_210914_135901.jpg

秋の味覚と言えば。。。フルーツ!
年を取るごとにフルーツが美味しく感じるのは
私だけでしょうか?

特に↑の画像のぶどう、シャインマスカットが美味しいんです!!

こちらは数年前に
穴澤果樹園さんの「よってって」という直売所で撮影した写真です
もうこんなにシャインマスカットがあるなんて
見事ですよね?

シャインマスカットは
種無しのマスカットで、皮ごと食べられるのがポイントです
そして粒が大きいので、食べ応えがあってジューシーなんです!

ここはフルーツ王国ふくしまということで、
ぶどう以外にも、ナシ・りんご・桃など
秋のフルーツはたくさんあります!
旬の食べ物を食べると体にもいいですよ(^_-)-☆

話題の食材!オートミール

22203042_s.jpg

最近、よく耳にするオートミールをご存知でしょうか?
私はネットで
オートミール置き換えダイエットをして
40キロ瘦せたという男性の記事を読んで知りました!
すごいですよね

そもそも2020年のコロナ禍で話題になった食べ物として
注目されていたようです
ヘルシーで日持ちする商品だからだそうです
知らなった。。。Σ(゚д゚lll)ガーン

①オートミールの栄養は?
オートミールは100gあたり9.4g、玄米の約3倍、白米の約19倍の食物繊維を摂取できます。
さらに、たんぱく質も豊富で、
100gあたりのたんぱく質は13.7gと玄米の倍以上含まれています!
たんぱく質はエネルギーを生み出す源であるので、是非とりたい栄養ですよね
さらに!女性にうれしいことに、オートミールは鉄分も豊富です。

②どこで手に入るの?
オートミールは話題になったこともあり、
スーパーで気軽に手に入れることができます
ただ、砕いたフレーク状のもの
丸ごと潰したものなど、種類があるので
食べたい食感やレシピに合った種類を選びましょう!

③味や調理の仕方は、どう?
近所のスーパーには砕いたものしかなかったので、
試してみました♪
そのものを食べても何も味はしませんでした
スープに入れて飲んだり
肉団子など料理に入れてみたりしましたが
トロミがついて中々美味しかったです!
意外と家族のウケが良かったので、色々使ってみようと思います!

次は丸ごと潰したロールドオーツを使って
オートミールの米化レシピにチャレンジしたいです♪

ローリングストックにチャレンジ!

22268113_s.jpg

9月1日は防災の日でしたね
防災よりもコロナで自宅療養になった場合などを
想定してチャレンジしたいのが、ローリングストックです!

ローリングストックは日常的に非常食を食べて、
食べたら買い足すを繰り返し、
常に新しい非常食を備蓄する方法です

家族が普段食べているものや
使っている消耗品を
少し多めに買っておいて備蓄しておくなら
私にもできるかな?と思って
チャレンジしています

みなさんもこの機会に考えてみてはいかがでしょうか?

おうちで花火大会

line_oa_chat_210823_142247.jpg

子ども達の夏休みもそろそろ終わりですね
花火大会が中止になり、夏の思い出作りに
おうちで花火大会を開催してみました♪

手持ち花火から
ちっちゃな打ち上げ花火まで
子ども達と一緒になって
楽しめましたよ

みなさんも
夏休みの思い出に
花火はいかがでしょうか?