茶の心~4畳半の空間~

今回は、茶道に関するお話です。
茶室は、簡素な庵(いおり)を意識して作られたもので
茅葺きや板葺きの屋根、茶室に向かう露地の飛び石や、
湧き水をイメージした蹲踞(つくばい)がある主に正方形の部屋のことです。
※蹲踞=背の低い手水鉢のこと
よくあるお見合いのシーンを思い浮かべるといいかもしれません。

667552_s.jpg

茶室の広さは方丈、つまり1丈(10尺=約3m)四方なので、
畳を敷くと、4畳半の正方形ですね。
4畳半というと、人と人の距離が密になり
無駄な物を置くスペースが確保できません。

しかし、お茶を点てて客人に振る舞う点前に
集中できる極小空間である事こそが、
千利休が目指した侘び寂び(わびさび)、侘茶だそうです。

小さな4畳半ですが、採光には工夫がなされており
2枚引の障子戸にするのを止めて、60センチ四方のにじり口にして
(にじり口=茶室の入り口のこと。小さな引き戸になっている)
光を遮り、土壁に窓を小さく開けて、
スポットライトのような感じで光が差し込むように工夫し、
光と影のコントラストを生み出したそうです。
茶道は、何を調べても奥が深いですね

利休の時代、茶人の中心は
主に都会に住む町衆達だったそうで、
都会にいながら山里の空間を楽しめる茶室を
心より楽しんでいたとの内容も残されています。
つまり現代人と同じで、非日常の体験を通して
リフレッシュしていたのかもしれません

2317095_s.jpg

4畳半という小さな空間でも、
用途を明確にしたうえで工夫する事により
特別な空間として輝かせる、日本人の技と心。

今の時代にも、各地に腕のいい大工さんや設計士さんがいます。
家づくりでお悩みの方や、新築やリフォームをお考えの方、
お気軽に、弊社までご相談ください。

PageTop