【おうちづくりコラム】値上がりしている土地代を抑える方法

コロナ以降、材料費の高騰によって
建築費がずいぶんと値上がりしたのですが、
それと同時に土地価格も値上がりしています。

造成工事費用が値上がりしているから。
そして、津波や土砂崩れといった
災害の心配がない場所で土地を買いたい方が増えているため、
そういった地域の土地価格が上がっているからです。

また、材料費が高騰しているということは、
外構工事費用も値上がりしているということでもあるため、
如何にその負担を上ないように家づくりをすることが出来るかが、
これからの家づくりの鍵を握ると言っても過言ではありません。

所得が上がっていない状況の中、
物価はもちろん社会保険料や税金、
そして電気料金までも上昇の一途を辿り続けているため、
今のところ可処分所得は減る一方ですからね。

そんなわけで今回は、
土地取得費用を抑える方法について
お伝えしていきたいと思います。
これは外構工事費用を抑える一つの方法でもあるので、
ぜひ知識を身につけていただければと思います。

土地の単価が高くなりつつある現在、
住む場所に妥協せずに土地の価格を抑えるためには、
購入する土地の面積を縮めるしか方法がありません。

仮に土地の坪単価が20万円だとしたら、
5坪面積がカット出来れば100万円、
10坪面積がカット出来れば200万円、
家づくりにかかるコストが変わってくるし、
これに外構代やローン金利を合わせると
さらに50万円ほど変わってくるかもしれませんからね。

では、これを実行していくためには
どうすればいいのでしょうか。

409318_s.jpg

✔️先に建てたい家を明確にする

土地にかかるコストを最小限にするためには、
いきなり土地を探し始めるのではなく、
その前にどんな家を建てたいのかを
明確にしておくことをオススメします。

自分がどんな家を建てたいかを明確にし、
それがどれくらいの大きさになるのかを
あらかじめ把握しておけば、
それに合わせた土地選びが出来るからです。

例えば、自分が建てたい家が「平屋」だとして、
先にざっくりヒアリングさせていただくことで
建てたい家の大きさが30坪前後だと明確になり、
かつ、必要な駐車スペースが3台だとした場合、
目安となる土地の広さは55坪前後となります。

平屋を建てるために70〜80坪ぐらい
土地が必要だと思っていたとしたら、
15〜20坪も土地面積を圧縮出来るので、
坪単価が20万円のエリアなら
土地にかかるコストが300〜400万円も
圧縮出来たことになりますよね。

28517121_s.jpg

あるいは、自分が建てたい家が「2階建て」だとして、
先にざっくりヒアリングさせていただくことで、
建てたい家の1階部分の大きさが20坪前後だと明確になり、
かつ、必要な駐車スペースが2台だとした場合、
目安となる土地の広さは40坪前後となります。

少し大きめの家がいいから
土地の広さは60坪ぐらいはいるかな?と思っていたとしたら、
20坪前後土地面積が圧縮出来るので、
坪単価が25万円のエリアだとしたら
500万円前後も圧縮出来たことになりますよね。

これらの計算式は、
「必要な1階部分の面積+土地の余白10坪
+4.5 坪×駐車スペースの数」です。
土地の余白とは、家の周囲に出来る給排水を通したり、
エアコンや給湯器を置いたり、
通路として利用するスペースのことです。

先程の平屋の場合だと、
30坪+10坪+4.5坪×3台=53.5坪
(55坪前後)がちょうどいい広さで、
2階建ての場合だと、
20坪+10坪+4.5坪×2台=39坪
(40坪前後)がちょうどいい広さという感じですね。

このように土地を探す前に
どんな家にしたいのかが明確になっていれば、
自ずと探すべき土地の広さが明確になり、
無駄な出費を防ぐことが出来ます。

なので、いきなり土地を探し始めるのではなく
まずは住宅会社に行ってどんな家にしたいのかと
それがどれくらいの大きさになりそうなのかを明確にしてから
土地探しをしていただければと思います。

もちろん、それに加えて土地の予算も
明確にしておかないといけないんですけどね。

ぜひ、参考にしてみてください。

【おうちづくりコラム】「中庭」があるお家ならでは、の暮らし

「中庭」は土地の日当たり問題を
解消する最高の手段であり、
明るさと開放感を手に入れるために
必要不可欠な要素でもあるということを、
前回、前々回に渡りお伝えさせていただいたのですが、
「中庭」を手に入れると日々の暮らしの中で
数多くの恩恵を受けることが出来ます。

4182514_s.jpg

例えば「食事を外で取ることが出来る」ということ。
休日の朝、マックを買ってきて「中庭」で食べる。
昼下がり、「中庭」に出てコーヒーを片手に本を読んだり
ボケーっと日向ぼっこをする。
夜は「中庭」に出て月夜の下
みんなでホットプレートを囲んでお肉を焼いたり。
焼きそばやお好み焼きをつくったり。

このように家に居ながら
ちょっとしたキャンプ気分が味わえるだけで
ずいぶんと暮らしが豊かになるのではないでしょうか。

人目を気にしなくていい「中庭」では、
暑い夏の日には、親も水着になって
子供たちとプール遊びが出来ますしね(笑)

また「中庭」は家事に育児、
そして仕事に忙しい奥様にとって強い味方となります。

30412780_s.jpg

✔️生活のストレスが軽減出来る

「庭」が家の中にあれば、
子供たちを外で遊ばせるために
わざわざ家事の手を止めて外に出ずとも、
中庭(外)で遊ぶ子供たちを横目に
料理や洗濯、お掃除をやることが出来ます。

また、洗濯物を「中庭」で干すことが出来るため、
干すまでの動線が大幅に短縮出来ます。
なんせ「中庭」がないお家で、外で洗濯物を干すとなれば
勝手口ドアを出て隣家との間のスペースまで洗濯物を干しに行くか、
わざわざ階段を上って2階のベランダまで
洗濯物を干しに行かないといけませんからね。

そして「干す」だけじゃなく
「取り込んで片付ける」動線も大幅に短縮出来ます。
「中庭」に洗濯物を干せば、
リビングから数歩で洗濯物に辿りつくことが出来るし、
その近くに収納さえ設けていれば、
取り込んだ洗濯物を片付ける動線も圧倒的に短くなりますからね。

「中庭」がないお家だと勝手口ドアを介して
リビングと外を何度も行ったり来たりしないといけないか、
階段を介して上下を行ったり来たりしないといけないため、
時間のロスも大きくなるし、なによりその作業が大変ですしね。
洗濯は料理同様に毎日のことですからね。

「中庭」があればお布団もそこに干すことが出来るので、
人目に触れることなく
お布団を日光に当てて除菌してあげられますよね。

その上、家を平屋にして
全ての部屋を「中庭」にアクセスしやすいようにしておけば、
いつでも簡単にお布団を干すことが出来ますしね。

いかがでしたか?
「中庭」がある暮らしがどんなものなのかを
ご想像いただけたのではないでしょうか。