【おうちづくりコラム】これからの住宅ローン選び

歯止めが効かないインフレを抑えるために、
とんでもないスピードで利上げを実行し
金融引き締めを実行しているアメリカは、
住宅ローン金利が7%超に到達したと
日経ニュースで報じられていました。

他方、物価は着々と上がっている中、
利上げになかなか踏み込めず、
住宅ローン金利もほぼ変わっていない日本は、
今後どのような流れになるのでしょうか。

というわけで今回は、
これから家を建てる方に
住宅ローンの選び方について
お伝えしていきたいと思います。

あくまで現状の世界情勢を踏まえた上での
個人的な予測と見解であり、
そうなるかどうかは分からないので、
一つの意見として
頭の片隅に置いていただければと思います。

28454615_s.jpg

✔️世界に逆行する日本

冒頭でもお伝えしたように
急ピッチで利上げを進めつつ
金融引き締めを実行しているアメリカとは裏腹に、
日本は長期金利の上限の引き上げはしたものの、
依然金融緩和政策の継続は変わらず、
金利はほぼ上がっていないのですが、
とはいえ、アメリカが利上げをすれば、
したくなくても新興国は利上げをせざるを得なくなること、
ヨーロッパの中央銀行も、
加速するインフレを止めるためにさらに利上げしそうなこと、
日本同様にマイナス金利を適用してきたスイスも
大幅な利上げをしたことなどを踏まえると、
おそらく今後日本にも利上げの圧力がかかってくる
と考えておいた方がいいんじゃないか、
というのが個人的な予測です。
たとえ、利上げという選択が
正しい選択ではなかったとしても、です。

ゆえ、個人的には、
これから家を建てようとお考えの方は、
「全期間固定金利」を選んでおいた方が
いいんじゃないかと思っています。

理由は、利上げをする可能性が高まれば、
変動金利よりも固定金利の方が
先に金利が上がることになるから。
つまり、金利が上がりだしてから
固定金利に切り替えたのでは「時すでに遅し」だからですね。

また、変動金利は上がり出すと
固定金利を超えた金利まで上がるリスクをも
秘めているからです。

27170458_s.jpg

✔️全期間固定金利の注意点

とはいえ、全期間固定金利は
変動金利に比べて金利が高い分、
同じ返済額で試算する場合、
借り入れ可能額が減ってしまうので、
自ずと家づくりの予算も減ってしまいます。

例えば、
毎月の返済額を8万円に設定した場合、
変動金利だと借り入れ可能額は
3,029万円ですが(金利0.6%で試算)、
固定金利を選択すると
借り入れ可能額は
2,655万円まで減ってしまうため、
(金利1.4%で試算)
単純に374万円家づくりにかける予算を
減らさなければいけなくなります。

かつ、全期間固定金利を選ぶ場合、
融資手数料という銀行に支払う経費が
余分にかかってしまうため、
さらに26.55万円~53.1万円
家や土地にかけられる予算が
減ってしまうことになります。

ゆえ、その目減りした分、
家や土地にかける予算を落とすか、
あるいは貯金や親からの資金援助で
まかなわなければいけません。

また、家を建てるにあたって
全く自己資金がない人に至っては、
返済額を上げるという選択肢は
かなりキツイと思うので、
実家に土地があるのであれば、
絶対にそこに家を建てた方がいいと思います。

かつ、返済年数を40年にし、
毎月の返済負担を落としつつ、
その浮いた資金を「つみたてNISA」にて
積み立てしていくことをオススメします。

というわけで、
たとえ景気が良くなってなかったとしても、
近い将来、けっこう高い可能性で
日本も金利が上がるような気がするので、
それも踏まえた上で、
住宅ローン選びと家づくりの計画を
していただけたらと思います。

【おうちづくりコラム】土地探しの順番は3番目がベスト

土地を探す前に知っておくといいことが、
「あなたが具体的に家に使える予算と
その予算の中でどんな家が建てられるか」
ということです。

というのも、自分の予算で
どれくらいの広さの家が建てられるのかを知っていれば、
必然的にそのためにどれくらいの広さの土地にすべきか
が分かるからです。

なので、土地はいきなり探さず、
まずは資金計画によって土地の予算と家の予算を出し、
かつ、その予算でどんな家が建てられるのかを
明確にした上で探すものだ
と覚えておいてもらえたらと思います。

例えば、あなたの予算が2,300万円で
あなたが平屋を建てたいとお考えだとしたら、
弊社では総施工面積(中庭含む)が
28坪前後の平屋をプランさせていただくことになりますが、
この場合、弊社では、
車を3台止めたいとお考えであれば、
55坪前後の広さの土地を
オススメするようにしています。

28355886_s.jpg

つまり、この場合
建てたい家の面積とは別で
27坪前後必要だということなのですが、
この根拠は以下の通りです。

まず、家の周囲3方向につくる
エアコンの室外機や給湯器を置いたり、
給排水の配管を通したり、
ぐるぐると回るための余白に10坪前後。
そして、車1台あたり4.5坪前後必要。
(2.5m×6m=15㎡=約4.5坪)
4.5坪×3台=13.5坪。
10坪+13.5坪=23.5坪。
土地の形状によっては無駄なスペースもあることから
少しゆとりを持たせて27坪ぐらい、
という感じですね。

そんなわけで、
弊社では資金計画によって
まずは土地と建物の予算を同時に出し、
その予算で建てられる家を
ある程度明確にした上で、
土地の予算と家の大きさに合わせて
土地を探すようにしているというわけなんですよね。

27083146_s.jpg

✔️「土地」も「外構」も「家」に依存する?

この考え方で土地を探すと、
土地に無駄な予算を
かけなくて良くなると同時に、
外構工事費用も随分とカット出来ます。

敷地内に余分な余白が
ほとんど出来なくなれば、
外構工事の施工面積が最小化するからです。

ただし、これはあくまで
弊社の家づくりに合わせた考え方であって、
そのまま他社で使えるのかというと、
そうでもなかったります。

例えば、弊社ではどんな土地でも
明るさとプライバシーを両立させるために
「中庭」や「吹き抜け」といった手段を
当たり前のように採用していて、
こういったスペースから
十分な採光が確保出来るからこそ、
敷地いっぱいに家を建てることが出来るのですが、
こういったスペースをつくらないお家は、
十分な日当たりを確保するために、
それなりの余白が余分に必要となります。

となると、先程と同条件の
「平屋」を建てるためには、
おそらく20坪~30坪余分に
土地を買わなくてはいけなくなるのではないでしょうか。

つまり、仮に土地の坪単価が15万円の地域だとしたら
300万円~450万円ほど土地代が高くなってしまう
ということですね。

また、それと同時に
土地面積が広くなった分、外構予算も上がってしまいます。

かつ、プライバシーが担保されていないとしたら
植栽や目隠しや塀などを余分につくる必要があるので、
さらにその分予算が上がってしまいますしね。
おそらく最低でも100万円ぐらいは、
妥当なところだと200万円ぐらいは
余分に外構予算を見ておく必要があるかと思います。

まとめると、どんな家を建てるのかによって
家の予算はもちろん、探す土地の広さも違ってくるし、
土地にかけられる予算も違ってくるし、
外構工事にかける予算も違ってくるので、
家を建てようと思った時、
いきなり土地を探し始めるのではなく、
まずはどこの会社で家を建てるのかを決めてから
初めて土地を探すようにしていただけたらと思います。

これが、弊社がオススメしている
土地探しのベストな方法であり、
最後まで予算を狂わさずに家づくりをやり切るために
必要な知識だと思うので、
ぜひ覚えておいてもらえたらと思います。

【おうちづくりコラム】土地の考え方

前回お伝えしたように
これから家を建てる方は、
家づくりをするタイミングで
「積立投資」を始めていただきたい
と考えているのですが、
その積立資金を捻出するために
家計の中の固定費と変動費の見直しを
していただくと共に、
家づくりにかけるコストも
見直すべきではないでしょうか?

原油高に伴う原材料費の高騰によって
現在はコロナ前と同じ家を建てても
500万円以上高くなっているし、
この価格も高止まりする可能性が高く、
これまで通りの考え方で家を建てていたら
ただただ単純に負担が増えるだけで、
とてもじゃないけど積立投資なんか
している余裕すらなくなってしまいますからね。

欲望のままにプランしていけば
簡単に予算はアップしますが、
予算を下げるのは、
この知識がないと絶対に出来ないと思うので、
大切な家族の未来を守るために
最後までお付き合いください。

28367533_s.jpg

✔️予算カットの具体的手段

まず考えていただきたいことが、
「実家に使える土地が余っていないか」
ということです。
土地を買わなくて良くなれば、
それだけで1000万円近い
予算カットになりますからね。

ただ、これに関しては
感情的な理由もあるので、
無理強いすることも出来ません。

しかし、今後は
津波リスクがある場所で
土地開発が出来なくなるかもしれず、
そうなれば安全な場所の土地価格は
確実に高くなることが予想されます。

つまり、家だけじゃなく
土地まで値上がりするかもしれない
というわけですね。

ゆえ、土地を買わないという選択肢を
これまで以上に真剣に
考えなければいけないんじゃないかと考えています。

ただ、どうしても
土地を買わなくてはいけない方も
けっこういらっしゃるかと思います。
実家に土地が余っていない方ですね。

この場合
まず心がけていただきたいことが、
特定の地域に拘らないということです。
土地が高い地域なら、なおのことです。

かつ、販売されている土地が
少ない地域の場合も。
割高な土地を買うしかない、からです。

そしてその上で
覚えておいていただきたいことが、
「南向き」や「日当たりの良さ」に拘らない
ということです。

いずれも最も割高に
価格が設定されているからですね。
かつ、これらの土地に至っては、
防犯やプライバシー対策のために、
外構工事費用も家の費用も
割高になりやすいからです。

つまり、土地・家・外構の
3つ全てが割高になりやすく、
あなたに降りかかる負担が
最も大きくなってしまいやすい
というわけですね。

591859_s.jpg

いかがでしたか?

要は、土地が余っているなら
そこを使った方がよくて、
それが無理な場合は、
地域に拘り過ぎないことと
南向き以外の土地を中心に
探した方がいいというのが
個人的な意見です。

家の明るさや心地よさは、
土地の日当たりの良さと
相関関係がほぼほぼありませんしね。

もちろん
こうやって説明するのは簡単で、
実際のところはこんな単純で
簡単な問題ではないと思いますが、
家づくりの予算をカットするためには、
土地の予算カットが
家の予算カット同様に
欠かすことが出来ない要素なので、
ぜひ柔軟に考えてみていただけたらと思います。

では次回は、
土地予算をカットするための
もう1つの知識について
お伝えしていきたいと思います。
この知識を持っていれば、
外構費用も最小限に抑えやすくなるので、
次回もぜひご覧いただければと思います。

【おうちづくりコラム】頭金と借入金

家を建てるにあたり
仮にあなたが頭金として
500万円準備出来るとしても、
その資金は頭金として使うのではなく、
全額積立投資に回すべきだというのが
私自身の本音です。

というのも、
現在の住宅ローン金利、
変動0.4%~0.8%
固定1.0%~1.4%に対して、
積立投資の利回りは
6%~8%ほどあると
過去150年の歴史の中で
すでに実証されているからです。

そんなわけで個人的には、
これまで積立投資と縁がなかった方にも
家づくりをきっかけに
始めて欲しいと思っているわけですが、
そうなれば銀行からの借入予算だけで
家づくりをすることになるため、
弊社では家づくりの総予算が
抑えられる提案を心がけています。

234504_s.jpg

では、今回は
その500万円の具体的な使い道について
お伝えしていきたいと思います。
答えは簡単で全額を「つみたてNISA」に
注ぎ込んでくださいということです。
現在は年間上限額も年数も縛りがありますが、
年が明けたらその縛りがかなり緩くなりますしね。

28068001_s.jpg

✔︎枠を上限いっぱいまで使い切るイメージ

来年から始まる新NISA制度では、
「つみたてNISA」の枠が現行の800万円から
1,800万円まで大きく広がります。
そして、これまでのNISAと違い年数に縛りもなくなります。
(これまでは20年という期間の縛りがありました)

ゆえ、現在の年齢も踏まえて
何年をかけて上限いっぱいまで積み立てていくかを
考えていただく必要があります。

仮に、あなたの年齢が35歳だとして
65歳まで積み立てていくとしたら30年かけて
コツコツと積み立てていくことになるので、
1,800万円÷30年÷12ヶ月=毎月5万円ずつ
今後ずっと積み立てていくという感じですね。

家計に余裕があるなら、
この手元資金500万円を30年にわたって分散しながら
(500万円÷30年÷12ヶ月=13,888円)
不足分である36,112円(50,000円-13,888円)を
収入の中から手出ししていただいてもいいし、
それが厳しそうなら子供たちが巣立つまでの間は、
手元資金から捻出する比率を高くしていただいてもいいし、
といった感じです。

あるいは、家を建てることを機に、
入っていても意味がないといっても過言ではない
生命保険、学資保険を見直すことによって
積み立て資金を捻出していただくのもいいと思います。

では仮に、今後30年間で1,800万円という枠を
全て使い切っていただいたとして、
毎年6%ずつお金が増えていくとしたら
一体どうなるのかというと、
なんと1,800万円の元本が
4,977万円にまで増えることになります。

27042309_s.jpg

子供たちに最もお金がかかる20年後でも、
1,200万円の元本が2,301万円にまで増えているので、
これだけあればお子さんが2人いるとしても
教育ローンや奨学金に頼ることなく
大学に通わせてやれるのではないでしょうか。

とはいえ、積立投資は複利でお金が増えていくものであり、
複利は期間が長くなればなるほどお金が増える傾向があるので、
個人的には、このタイミングでも極力お金を引き出さず
奨学金に頼った方がいいと思っているんですけどね。

それはさておき、これから家を建てる方は
手元資金を「つみたてNISA」枠を上限まで使いつつ
積立投資をやっていただければと思います。

これをやっておけば、
定期的に必要となる外壁の塗り替え工事のために
リフォームローンを組むこともなければ、
水回り入れ替えに伴う大掛かりなリフォーム工事のために
リフォームローンを組むこともないでしょうし、
定期的に壊れる家電製品の買い替え費用なども
この資金の中から捻出出来るようになると思います。

あるいは、積立投資によって貯まった資金で
建て替えまで出来るようになるかもしれないし、
住む場所を変えて家を建てることだって出来るかもしれません。

これを知っているかどうか、
そしてこれを実行していただくかどうかで
未来に大きな差が生まれるのは
火を見るより明らかなことなので、
ある程度お金の知識をつけてから
家づくりを行っていただければと思います。

【おうちづくりコラム】損失回避マインドと家づくり

人は「得をする」ことよりも
「損をする」ことに対して
過剰に反応する生き物だと言われています。
要は、本能的に損失を回避しようとする
生き物だというわけですね。

例えば、100円玉を投げて、
表が出たら10万円が手に入り
裏が出たら5万円を失うという
賭けがあるとした場合、
確率論的に考えると、
この賭けには本来乗るべきですよね。
表と裏が出る確率は50%だからです。

つまり、この賭けを2回やった場合、
どっちも勝って20万円得をする可能性と、
どっちも負けて10万円損をする可能性もあるものの、
確率論的には半々になって
5万円得をする可能性が一番高いので、
乗るべきだということなんですが、
しかし、頭では理解していながらも、
本能的にそうは出来ないのが人ってもんですよねー。

実際、自分だっていざこの勝負を目の前にすると、
おそらく怯んでしまうでしょうしね(笑)

だって、もしかしたらどっちも負けて
10万円損しちゃうかもしれませんからね。
そんなことになる可能性があるぐらいなら
最初からやらない方がマシだと
思ってしまうのが普通ですよね。

27101812_s.jpg

そんなわけで、どうやら僕たちは
損をする可能性があるものには、
なかなか思い切って挑戦しにくいように
なってしまっているようです。

実際、貯金に関しても、
全く増えないと分かっていても
絶対に減ることはないので、
とりあえず銀行に預けておけばいい
というのもこの損失回避マインドだし、
保険に至っては、
長くかけておけば損をしないどころか、
もしもの時の補償まで備えているわけですしね。

そりゃ、みんな
海のものとも山のものとも分からない積立投資よりも
こっちを優先するのはごく当たり前だと思います。

まー、そうは言っても、
これから先をお金の不安をなく生きていくためには、
銀行預金や保険を掛けつつも
積立投資もしていかないといけないので、
弊社で家を建てる方には、
半ば強制的にオススメさせていただいていますけどね。

28115592_s.jpg

✔️家づくりにおける損失回避

そして、こと家づくりにおいても、
この損失回避マインドは必ずあります。
と言っても、金銭的なことではなく
「後悔するぐらいなら」ってやつですが。
後から出来ないことは後悔しなくていいように
今のうちにやっておこうか、的なやつです。

仮にそれらによって
家の価格が上がったとしても、
35年ローンに慣らしてしまえば
毎月わずか数千円の負担で
メンタル的な損失が回避出来ちゃうわけですからね。

まー実際は、
今後この負担増がボディブローのように
地味に効いてくるわけなんですが。

この代表的なものが、
「部屋の数」や「部屋の広さ」ですね。
もし、子供がもう1人出来たら。
もし、誰かが泊まりに来たら。
もし、親と同居になったら。
もし、荷物がもっと増えたら。
もし、収納が足りなかったら。
と考えたら、予算的にいけそうなら
それらに備えておいて損はない
と思ってしまいますからね。
まだまだ、他にもいっぱいありますけどね。

まー、予算的に問題ないなら、
やりたいことをガンガン詰め込んでいただいても
いいんですけどね。

あくまで問題なのは
その損失回避マインドを満たすために、
予算的な無理をしてしまうことなので、
なかなか難しいことではありますが、
そのバランスをとりながら
家づくりをしていただけたらと思います。

個人的には、勢いに任せて一気に進むのではなく、
巷に溢れた様々な情報を
自分たちの中で咀嚼しながら進めるために
ゆっくりと時間を取ることも
大事なのではないかと思います。

【おうちの補助金ブログ】令和5年度の住宅省エネ2024キャンペーン

早いもので、あと1ヶ月でもう2023年が終わります。
2024年、つまり令和5年度のお話になりますが、
11/10に令和5年度補正予算案が閣議決定されました。
そこで、住宅の省エネに関連する補助金事業を実施することが発表されました。

そんな気になる補助金の内容をご紹介。

①こどもエコすまい支援事業
子育て世帯・若者夫婦世帯向けの補助金です。
◎新築で長期優良住宅・ZEH住宅を建てる方向け
◎住宅のリフォームで省エネ改修や、
住宅の子育て対応改修・バリアフリー改修・
空気清浄機能や換気機能付きエアコン設置工事をする方向け

質の高い住宅ストック形成に関する省エネ住宅への支援(仮称)の概要_page-0001.jpg

②先進的窓リノベ事業
窓のリフォームをする方向けの補助金です。
◎高い断熱性能を持つ窓へ改修する方向け

断熱窓への改修促進等による住宅の省エネ・省CO₂加速化支援事業(経済産業省・国土交通省連携事業)_page-0001.jpg

③給湯省エネ事業
④既存賃貸集合住宅の省エネ化支援事業 ※新規事業

省エネ改修やリフォーム工事をする方向けの補助金です。
◎高断熱窓の設置をする方向け
◎高効率給湯器の設置・
既存賃貸集合住宅におけるエコジョーズ等取替をする方向け
◎開口部・躯体等の省エネ改修工事をする方向け

住宅の省エネリフォームへの支援の強化_page-0001.jpg

補助金が始まるのは、来年度からになります。
また年度替わりの前に、補助金ブログでお知らせしたいと思います。

12/16(土)・17(日)に完成現場見学会を開催!

もう12月に入り、クリスマスやお正月などの準備で忙しいシーズンになりました。
子供たちのクリスマスプレゼント選び、
大そうじに、年賀状の準備...などなど。
そんな時期になりますが、ついに新築が完成しました!

今回の見学会の会場となるのは、
会津美里町に建ちました、アリエの家になります。
「私らしく、心地よい家。」がコンセプトのアリエの中でも、
落ち着きのある「和」を取り入れた暮らしがコンセプトの
「スモールハウス」というものになります。

外観は、スタイリッシュなグレーの四角いお家です。
コンパクトな3LDKで、1階には階段下のスペースを有効活用して、
家事スペースが設けられています。
また、2階には大きめのウォークインクローゼットがあるので、
今どきのファミリークローゼットとしても利用できます。

また、こちらのお家は
小さくても家族を守る強い家をコンセプトにしていて
地震に強い、耐震等級3で制震ダンパー標準装備となっています。
さらに、高断熱・高気密で、ZEH仕様なので、
快適で過ごせる省エネにも配慮した家なんです。

施主様のご厚意により、完成現場見学会を開催することになりました。
ありがとうございます。
12/16(土)・17(日)の10:00~16:00
完全予約制で1日限定5組の見学会となります。
この機会に、ゆっくりと新築を見学して、家づくりの参考にしてみてください。
予約は、こちらから

新用地の家03.jpg

【おうちづくりコラム】本当に大切な要望を打ち消す要望

「こうしたい!」という要望を伝えつつも、
同時にその要望から遠く離れてしまうようなことを
伝えてしまうことが多いのが家づくりの困ったところです。

例えば「温度差の少ない快適な家にしたい」という要望を叶えるためには、
ただ単に断熱材や窓の性能が良いだけではダメで、
それに加えて幾つかの条件を備えておかないといけないのですが、
あまりに性能だけを重視する考え方が浸透し過ぎたせいもあるのか、
実際建っている家の多くは、
その性能の良さを殺してしまっているような気がします。

というわけで今回は、
ハイスペック(高性能)住宅のポテンシャルを最大に引き出せる
3つの基礎的要素についてお伝えしていきたいと思います。

3つ全てを網羅出来れば
より快適な住まいになるのはもちろん、
確実にコストも安くなるはずなので、
必要な知識として吸収していただけたらと思います。

K-1様邸 2-1.jpg

✔️窓はより少ない方がいい

まず1つ目がこれです。
窓と壁とを比べた時、確実に壁の方が、断熱性能が高いからです。

ゆえ、出来るだけ不要な窓は減らした方がいいのですが、
そうすると暗くなるんじゃないか?という懸念点から
多くの方が窓を増やしてしまっているというのが現実だと思います。

まー、実際たとえ窓を増やしたとて
そのほとんどにカーテンをつけるので
明るくなるかというとそうでもないんですけどね。

それどころか、むしろ断熱性能を劣化させると同時に、
窓とカーテンに余分なコストがかかり、
経済的な負担だけが上がってしまっているといったところでしょうか。

✔️家はコンパクトな方がいい

2つ目がこれです。
面積が小さくなれば体積も小さくなり
家全体に冷暖房が循環しやすくなるからです。

ゆえ、なくても問題がない場所は
出来るだけ省くようにすべきなのですが、
先入観や見栄からか、部屋数や部屋の広さ、そして家の坪数にこだわるあまり、
むやみやたらと家を大きくしてしまっている方が
かなりたくさんいらっしゃると思います。

また、「廊下」は空気を遮断する
いわば断熱材のような役割を果たしてしまうため、
ハイスペック住宅では基本つくるべきではありません。
ゆえ、出来るだけ廊下をなくすように設計することも
とっても大切なことなんですよね。

実際、廊下がなくなれば、
空気が循環しやすくなると同時に廊下分だけコストが削減出来るし、
それだけじゃなく家の中のドアの本数だって削減出来ますからね。

2291581_s.jpg

✔️家は平屋の方がいい

そして最後の要素がこれです。
2階建ては上下の空気が確実に分断されてしまいますからね。
簡単に申し上げると、
夏は下が涼しいのに上が暑い、冬は下が寒いのに上が暖かい、
という環境が出来上がってしまいやすいというわけです。

ゆえ、2階建ての場合は、
この自然現象を緩和し家の中の温度差を最小限にするために、
冷暖房と換気システムを利用した空調システムを導入することを
オススメする住宅会社がたくさんいらっしゃいます。

もちろん、この空調システムはとっても良いものですし、
あるのとないのとでは快適性がものすごく違うと思うのですが、
しかし、これにも莫大なコストがかかる
ということも決して忘れてはいけません。

安価なものでも100万円ぐらいはするし、
メーカーによっては2、300万円する場合もありますからね。
しかも、電気製品なのでゆくゆく故障する可能性が高いし、
その場合、また途方もない費用がかかるかもしれませんしね。

そんなわけで、
そんなものが必要なくてもそもそも温度差を生みにくい
平屋にすべきだと思っている次第であります。
それだけでかなりコストが削減出来ますからね。

というわけで、
これから家を建てようと思っている方は、
この3つをぜひ覚えておいて、
建てる時にこの3つと反対のことを
伝えないようにしてもらえたらと思います。

「カーテンがいらないコンパクトな平屋」
これにハイスペックが加われば、
とっても快適に暮らせること間違いなしだと思います。

【おうちづくりコラム】設計の考え方と土地を見る視点 その2

2.jpg

この写真の土地は、
間口約16.10m×奥行き約20.30mのきれいな形をした
約98.5坪の南向きの土地(分譲地の一画)ですが、
仮にあなたがこの土地に家を建てるとしたら、
どのような家をご想像されますか?

さて、今回も前回に引き続き実在する土地を例に挙げつつ、
設計や土地の考え方についてお伝えしていきたいと思います。
前回は北向きで50坪をやや切る土地だったのに対し、
今回は南向きで100坪近くある
いわば前回と正反対のような土地についてお伝えしていくので、
「南向きの土地がいい!」とか
「広い土地がいい!」とお考えの方は、
ぜひ最後までご覧いただけたらと思います。

5016531_s.jpg

✔️この土地でやってはいけない2つのこと

まずこの土地でやってはいけないのが
「こんな広い土地なのに2階建てを建てる」
ということです。

平屋を建てたとしても莫大な余白が出来てしまうのに、
2階建てなんて建ててしまった時には、
さらに敷地に余白が出来てしまうだけ、ですからね。

仮に1階が20坪の家を建てるとなれば余白が78.5坪も出来るのですが、
そのうちどうしても必要なのが、家の周りの通路分として約10坪、
3台分の駐車場として13.5坪だけだとしたら、
(駐車場は1台4.5坪(2.5m×6m))
残りの約55坪はなくても良いと言っても過言じゃありませんからね。

であれば、平屋にすることで敷地の無駄な余白を少なくし、
外構工事にかかる負担を少しでも減らした方が
経済的にもそして維持管理の手間的にも絶対に良いですよね?
もっとも、余白を少なくすると言っても、
そもそも土地が広すぎるので限界はありますが・・

ゆえ、個人的にはその地域ならでは、の特別な事情でもない限りは
(その広さの土地しか売っていない)
こんな広すぎる土地は買わない方がいいと思っています。
具体的には、平屋を建てるにしても最大60坪、
2階建てにしたいなら最大45坪もあれば充分といったところでしょうか。

土地が小さくなれば、外構工事面積が小さくなる分、
外構費用は安くなるし、庭の維持管理も楽になるし、
そもそも土地の価格も抑えられるし、固定資産税だって安くなりますしね。

27479007_s.jpg

✔️南向きの土地の欠点

2つ目の「やってはいけない」ことは南向きならでは、のことですが、
「日当たりが良いからといって南向きの部屋に拘らない」
ということです。

というのも、写真だけでは読み取りにくいのですが、
この土地は分譲地の一画であり
奥に何軒か家が建つことになるため、
常時、家の前の道を奥の家の方が通ることになるからです。

つまり、南向きの部屋をつくり南向きの窓をつくったとしても、
見られている感が否めないことからカーテンが開けられない家になり、
思っていたような明るさや開放感を感じにくくなってしまう可能性が高い
というわけですね。

また、敷地も広いことから
大きなウッドデッキを南につくることも出来ますが、
それもプライバシーが担保されていなければリラックスして使いにくいため、
ほとんど使わないただの飾りになってしまう可能性だって充分考えられます。

ゆえ、実際暮らし出した時どうなるのかまで想像しながら
間取りを考えるようにしなければいけないんですよね。

もっともこの土地の場合、敷地が広いことから
部屋やデッキや庭のプライバシーをガッチリ確保出来そうな
要塞みたいな塀をつくることも出来ますが、
そんなのをつくろうものなら、
それだけで200万円以上かかってしまうので、
これはこれで全く現実的な話じゃありませんしね。

そんなわけでこの土地で家を建てる場合、
庭にまでたっぷりと予算がかけられるとしたら、
具体的には外構工事費用に4~500万円ほどかけられるなら
全開南向きプランで考えても良いですが、
出来るだけ予算を抑えながら家を建てたいとお考えだとしたら、
「南向きの部屋に拘らない」ようにしていただけたらと思います。

光には「直射光」と「天空光」の2種類があるのですが、
直射光だけに頼って設計するのではなく
この2つの光を部屋の用途に応じて上手く使い分けることが
明るく開放的な家をつくる上で最も大切なことなので、
これをぜひ覚えておいてくださいね!

【おうちづくりコラム】設計の考え方と土地を見る視点

画像1.jpg

この写真の土地はとある場所にある売り土地で、
法務局に備え付けられている寸法図によると
間口約9.25m×奥行き約16.75m 、
面積約47坪の北向きの土地なのですが、
さて、あなたがこの土地で家を建てなければいけないとしたら
どんな家を想像するでしょうか?

というわけで今回は、
この土地に家を建てなければいけないとしたら
弊社ではどんな住まいを提案するのかについて
お伝えしていきたいと思います。

あくまで「弊社ならでは」の考え方ではありますが、
これから土地選びをする方はもちろん、
すでに土地を買ってしまった方も
多少なりとも参考になる内容だと思うので、
ぜひ最後までお付き合いください!

1927568_s.jpg

✔️考えられるデメリットを解決する

まず、家を建てる方みんなにお伝えしていることが、
「間取りは建てる方の要望だけじゃなく
環境を考慮しておかないといけない」ということです。

環境を無視して家を建てると、
いざ住んでみると確実に
「あれっ?こんなはずじゃなかったのに」となってしまうからです。

その代表的なことが、
日当たりも良いし窓もたくさんつくったにもかかわらず
照明なしでは過ごせないという状況です。

この土地は北向きであり、かつ奥行きも深めであるため、
リビングを道路と反対側に配置しやすいし、採光も確保しやすいし、
南向きの土地に比べてプライバシーも担保しやすいものの、
通過する電車やその向こうのにある教習所から見られやすいことから
単純に南に大きな窓をつくりそこからの採光を頼りにし過ぎると
そのような状況になりかねませんからね。

また、今は両隣ともに平屋であるため、
東・西そろって採光が確保しやすいのですが、
この古さを見る限りいつ建て替えが行われてもおかしくないので、
それも考慮しておくべきです。
2階建てが建つとなると、
比較的太陽高度が低い東、西は採光に影響が出るでしょうからね。

さらに、この土地は間口がそれほど広くないため、
居室の日当たりを優先し
水回りを北にまとめて配置しがちになりますが、
これも大きな後悔を引き起こす原因となります。

北に水回りをまとめると、
窓や換気扇や給湯器が全て北に存在することになり、
これらが家を汚す原因となるからです。
北は直射日光が当たらない分、
ただでさえ汚れやすいのに、
それに拍車をかけてしまうわけですからね。

結果、家の正面が汚れやすく、
メンテナンス周期が早くなる可能性が高くなるというわけです。
家の正面だってカッコよく設計しにくいわけですしね。

そんなわけで、
考えられるこういったデメリットを全て解決する方法も考えながら、
どんな家にしたいのかという要望をお聞きしていくという流れになります。
これが、土地が決定した時点で行う「ヒアリング」という作業です。

5016345_s.jpg

✔️敷地を有効に使う

そして、どんな土地であっても
弊社では「平屋」に出来ないかを優先して考えるようにしています。

この土地の場合、車を3台置きつつ駐輪場もつくれて、
かつ最大89.43㎡(約27坪)という(間口8.19m×奥行き10.92mで計算)
建築面積の平屋を建てることが出来ます。

仮に玄関ポーチを0.5坪(1帖)、中庭を3坪(6帖)つくるとしたら、
延床23.5坪の平屋なら建てることが出来るというわけですね。

では、その平屋は一体どれくらいの広さなのでしょうか?
1坪=2帖なので23.5坪×2=47帖だとして、
どれくらいの家になるのか考えていってみますね。

玄関とホールに2帖、玄関収納に1帖、LDKに16帖、
寝室に6帖、子供部屋に4.5帖ずつ、トイレに1帖、洗面に1帖、
脱衣に2帖、風呂に2帖、ウォークインクローゼットに3帖、
子供部屋に合計2帖のクローゼット、パントリーに2帖、
これで合計47帖(=23.5坪)ですが、
仮にあなたが「あれっ?これで全然いけそうじゃない?」
「っていうか、これで充分!」と感じられるのであれば、
実は、この広さの土地でも平屋を建てることが出来てしまうんですよね。

いかがでしたか?
たった47坪しかないのに「平屋」が建つなんて何だかビックリでしょ?
しかも「中庭付き」で。
これに加えて、敷地に無駄な余白を残さなくなる分、
外構面積も小さくなるため外構費用だって抑えられますしね。

というわけで、
今回は弊社の家づくりの考え方を
具体的に土地に落とし込んでお伝えしてみました。

【おうちづくりコラム】現地でチェックすべきお金に関わる2つのこと

土地は土地代だけで買えるわけではなく、
付随して様々な費用がかかるし、
その費用も土地の状況によって異なるため、
あらかじめ現地でそのチェックをしておく必要があります。

画像1.jpg

例えば、この土地は分譲地ではなく、
昔ながらの家に囲まれた土地なのですが、
このような土地を見に行った時には、
写真に(汚く)書き込まれている5つを現地でチェックした上で、
不動産屋さんに確認するなり自ら調べるなどしなければいけません。
この5つは全て費用に直結することだからです。

そして、それらの費用がどれくらいかかるのかを織り込んだ上で
この土地を買うかどうかを考えるべき、なんですよね。

というわけで今回は、
土地のチェックポイントについて
具体例を挙げながらお伝えしていきたいと思います。
簡単なのでぜひ覚えておいてください!

26712173_s.jpg

✔️隣地との境界

①~③は全て隣地との境界ですが、
①・②・③全てそれぞれ若干状況が違うので、
あえて分けてお伝えさせていただきます。

まず①ですが、
奥半分ぐらいには境界の基礎のような構造物が目視出来るのに対し、
手前半分には境界基礎のような構造物がなく
アスファルト舗装された道路のようなものが目視出来ます。

なので、確認すべきことは、
この道が道路として認定されているのか?
それとも、奥の土地の方の所有物なのか?
(私道か?)ということです。

確認すべき理由は、
これが道路として認定されているとしたら、
4mに満ちていない場合は
道路の中心から2mのところが新たな境界となるため、
そこまでは構造物をつくることが出来ないからです。

つまり、仮に境界をつくるとしたら
今の道路との境目ではなく、
道路から2mのラインに合わせて
境界をつくらなければいけなくなるということですね。

もちろん、この場合その費用は
全額自分で負担しなければいけないので、
その費用も計算しておかなくてはいけません。

そして、奥の半分には基礎のようなものがありますが、
これも奥まで道路が続いていて
それが道路として認定されているとしたら、
この基礎は一旦取り壊さなければいけないかもしれません。
道路の中心から2mのところが新しい境界になるからです。

そして、そうだとしたら
その費用は売主の負担なのか?あるいは買主の負担なのか?
これをあらかじめ聞いておかないといけません。
かつ、この境目に境界基礎をつくるのだとしたら、
その費用も計上しておかないといけません。
これが①のラインで確認しておきたい事ですね。

続いてが②の境界なのですが、
この直線には境界の基礎のようなものが目視出来ます。
(黒い線のせいで見えませんが・・・)

なので、これが境界だとしたら、
この基礎が使えるものなのか?
そのまま使えないとしたら補強をすれば使えるのか?
あるいは一旦壊して新設しないといけないのか?
を確認しておかなくてはいけません。
そして、やり直す場合は、
どれくらい費用がかかるのかも計算しておかないといけません。

続いてが③ですね。
これも①同様に奥には境界壁があり手前には何もないという状態ですね。
この場合、奥のブロックまで積んでいる境界が隣との中心なのか?
自分たち側に入っているのか?あるいは隣側に入っているのか?を
不動産屋さんに確認してください。

これによって手前の何もないところに境界をどうつくるかが違ってくるし、
費用負担も全く違ってくるからです。

もちろん、一旦壊してやり直すのが、一番コストがかかるので、
出来れば使えるものはそのまま使いたいところですが、
これだけ古そうだと強度的な問題も否めませんからね。

なので、まずはとっても大切な境界について
不動産屋さんに必ず聞くようにしてください。
これを見落とすと後からとんでもない費用が必要になるので絶対にお忘れなく。

23492065_s.jpg

✔️水道と排水

そしてもう1つ現地で
チェックしておいて欲しいことが水道と排水です。

④をご覧いただくとお分かりいただけますが、
この土地は水道が入ったままになっています。
コーンが立っているところには水道の立ち上げがあるし、
その横にメーターボックスがあるからです。

ゆえ、もしかしたらこの土地は水道をそのまま使えるかもしれないし、
そのままではダメなので再度引き込まないといけないかもしれないのですが、
もちろん、このどちらなのかでこれにかかる費用が大きく異なってきます。

なので、この水道がそのまま使えるのか?
あるいはやり直さないといけないのかを
必ず不動産屋さんに確認いただけたらと思います。
(不動産屋さんが曖昧なら市役所の水道課に行くと丁寧に教えてくれます)

排水については⑤の矢印をご覧いただくと分かるように、
敷地に接した道路の隅っこに側溝と呼ばれる蓋付きの溝があるかどうかを
チェックしておいてください。

そして仮に、これが敷地に接してない場合は
道路の反対側にないかを、
道路の反対側にもない場合は、どこに排水すれば良いのかを
不動産屋さんに確認しなければいけません。
排水が出来ないとなれば、
かなり高い確率で家を建てることが出来ませんからね。

ちなみにこの土地に関しては、
道路の真ん中あたりにでっかいマンホールがあり、
この蓋に「おすい」と書かれているため下水道地域ということになります。
つまり浄化槽を設置する必要がないということですね。

いかがでしたか?
かなり長くなってしまいましたが、
実例を挙げながらご説明させていただくと、
少し分かりやすかったのではないでしょうか。

というわけで、この2つのチェックポイントを
現地で見逃さないことを意識しながら
土地の下見に行ってもらえたらと思います。

【おうちづくりコラム】資金計画の事前準備のやり方

以前、ローンの返済額を決めるに当たって
まずは家計の収支を把握してくださいというお話をしましたが、
では、あなたはどれくらい家計の収支状況を把握されているでしょうか?

ぶっちゃけた話、
どんなものにお金がいっているのかはなんとなくは理解しているけど、
じゃあ具体的にどれくらいなのかまで把握している方は
割と少ないのでないかと思います。

27339162_s.jpg

なので、今回は予行練習がてら
一般的だと思われる家庭(子供2人)をモデルにして
家計の収支を洗い出していってみたいと思います。

では、まずは収入からですが、
仮にご主人の年収が400万円で
奥さんの年収が300万円だとしたら、
おそらくご主人の手取りは毎月平均26万円ぐらいで、
奥さんの手取りは毎月平均20万円ぐらいだと思います。
つまり毎月46万円ぐらいが世帯収入ということですね。

続いて支出です。
前回お伝えした項目に数字を当てはめていってみますね。
・家賃+駐車場代=月75,000円
・電気代=月平均6,000円、
・ガス代=月平均6,000円、
・水道+下水道代=月平均4,000円、
・家財保険代=月平均1,000円、
・車のローン(2台分)=月50,000円
・ガソリン代(2台分)=月平均30,000円
・車検代(2台分)=月平均10,000円
・車の保険代(2台分)=月平均10,000円
・車の税金(2台分)=月平均5,000円
・車のメンテ代(2台分)=月平均2,000円(オイル、バッテリー、タイヤ交換など)
・習い事代(2人分)=20,000円
・携帯代=12,000円
・ネット&TV代=7,000円
・美容室代(2人分)=月平均12,000円
・外食代=月平均10,000円
・旅行代=月平均10,000円
・サブスク代=月5,000円(ネットフリックスやアマゾンなど)
・食料品代=月平均100,000円(日用品代・化粧品代・衣料品代なども含む)
・小遣い(2人分)=40,000円
・生命保険代=月10,000円
・医療保険代=月5,000円
・学資保険代(2人分)=20,000円
ざっとこんな感じでしょうか。

これらを合計すると450,000円となったので、
仮にこれに加えて奨学金があるとしたら、
貯金が出来ないどころか、
これまで貯めた貯金を吐き出すような
状態になっているということになります。

それゆえ、このご家庭に関しては、
返済額をいくらにするかの前に家計を矯正しなければいけません。
現状では家賃並みの返済でも貯金を吐き出し続けてしまうだけですからね。

22617664_s.jpg

✔️見直すべき点は固定費

まず、見直すべきところは車にかけるお金です。
上記項目の中で車に関連した費用を合計すると
1台所有すれば毎月5万円以上かかるわけですからね。

なので、車の台数を1台にするとか(これが最も効果があります)
あるいは、買う車を中古にし、車体価格をグンと抑えるとか、
ランニングコストとなる燃費をグンと抑えられる車にする
といった工夫をなるだけ早くすべきだと思います。

続いて見直すべきところは保険です。

生命保険に関しては、家を建てると必然的に
団体信用生命保険という掛け捨ての定期保険に入ることになるため、
万が一の死亡保証に備える必要がなくなると
考えていただいて問題ないと思います。

学資保険に関しても、
保険期間が短過ぎることから残念ながら全くお金が増えないので、
入っている意味はほぼないと考えていただいても問題ないかと思います。

というわけで、保険に関しても家を建てると同時に
思い切って見直してみていただけたらと思います。

27712587_s.jpg

そして、ここで浮いてきたお金は全て「つみたてNISA」に
注ぎ込んでいただきたいと考えています。
もちろん、夫婦そろってです。

理由は、銀行にお金を預けておくよりも、
また保険で運用するよりもお金が増える可能性が高いから、
そして、必要なタイミングでお金を引き出すことも出来るからです。

個人的には、ここまでしていただいた上で、
家づくりに取り掛かっていただきたいと考えています。

先程リアルに数字をご覧いただきましたが、
よほど突き抜けて収入が高くない限りは、
たとえ共働きだとしても決して生活が楽なわけではないはずです。

なので、これから家を建てようとお考えの方は、
夫婦で未来の計画についてよく話し合っていただいた上で、
より正確な資金計画が立てられるよう
収入と支出について考えていただければと思います。

【おうちづくりコラム】住宅ローンのリスクヘッジ

家という大きな買い物をする場合、
借金をゼロにすることは不可能ですが、
なるだけ減らすことを意識しつつ、
ローン返済に並行して借りた利息以上のお金を生み出すなにかを
同時にした方がいいと個人的には考えています。

例えば、住みたい地域で土地を買って家を建てようと思えば、
銀行から4,000万円お金を借りなければいけないとします。

この場合、おそらく800~1,000万円ほど
利息を払わなければいけないのですが、
仮に、何らかの方法によってその予算を1,000万円圧縮出来れば、
単純に200~250万円も利息の支払いを圧縮することが出来ます。

実家に土地があってそれを使ってもいいとか、
親御さんが土地を買ってくれたとか、
住むエリアを変更しつつ建てる家を小さくするなどの方法によってです。

26719705_s.jpg

そして、次に考えていただきたいことが
利息を帳消しにする方法についてです。

まず考えられることは、自らの収入をアップさせる方法ですが、
それはスキルアップかもしれないし、
転職かもしれないし、副業(複業)をすることかもしれません。

とにかく手段は人それぞれですが、
どのみち子供の成長とともに出費は増えていくばかりなので、
これは誰もが真剣に考えるべきところですよね。

今後、消費税や所得税などの増税も十分考えられますし、
社会保険料の負担も上がり続けていくため、
給料がそのままだと実質の手取りは下がっていくばかりですしね。

続いての方法が、節税によってお金を増やすということです。
例えば、あなたの年収が500万円だとしたら、
所得税と住民税の税率はそれぞれ10%なのですが、
仮に個人型確定拠出年金「iDeCo」に
毎月2万円積み立てていくとしたら、
今後年末調整によって毎年2.4万円所得税が返ってきて、
翌年の住民税が2.4万円安くなるため、
年間で合計4.8万円お金が増えたということになります。

これに加えて、家を建てたら13年間は
住宅ローン控除という節税制度の恩恵を受けられ、
もちろんこれは借入額によるものの、
大抵の場合、所得税は丸々返還で住民税もかなりの額が控除されます。

2186393_s.jpg

この他、「ふるさと納税」も所得控除の対象になりながら
住民税を納めた市町村からなんらかの返礼品もいただけるので、
iDeCo同様に前向きにやっていただくといいのではないでしょうか。

最後に、チャレンジしていただきたいことが、
長期積立投資を行うということですね。
銀行への貯金ではなく投資信託をこれからずっと
毎日・あるいは毎月買い続けていくということです。

仮に毎年2%ずつお金が増えていったとしたら、
35年後には元本が約2倍に膨れ上がるし、
ここから得られるリターンは長期になればなるほど大きくなるので、
それを遥かに上回る可能性が高いでしょうしね。

そんなわけで、
家を建てるにあたり住宅ローンをたくさん組むのだとしたら、
以上の3つ全てに取り組んでいただきたいと思っている次第であります。

今後、土地の資産価値はそう大きく変化しないと思いますが、
家は建てた時が、一番評価(価値)が高く、
以降、その価値は徐々に目減りしていき
35年後には価値がほぼゼロになってしまいます。
これに加えて家を維持管理していくための費用だって
生きている限りずっとかかり続けます。

なので、家を建てるにあたっては、
出来るだけ予算を減らす方法がないかを模索してみること、
そして、収入アップ、節税、積立投資に前向きに取り組むこと、
この2つを意識していただければと思います。

これらの合わせ技をやることで、
家を建てた後も豊かに暮らし続けていきましょう!

【おうちづくりコラム】平屋に最適な広さ

もちろんこの話は必ずしもそうだとは限らないのですが、
個人的には家族3~4人で暮らす平屋を建てるにあたって
最適な土地の広さは「55坪」ではないかと思っています。

例えば、この土地は
画像2.jpg

弊社の近くにある分譲地の一画で、
間口約12m×奥行き約15mの約55坪の長方形の土地なのですが、
この土地には基準法的にも建築面積約33坪の平屋を建てることが出来るし、
実際、車を4~5台置けるようにしながらも
建築面積約27.55 坪の平屋を建てることが出来るし、
あるいは駐車スペースはもっと少なくて良いのであれば、
もっと面積を広げることも出来ます。

しかし、一般的にはこの広さの土地には
95%以上の確率で2階建てが建てられているし、
おそらく今後もこの確率が減る可能性もかなり低いのではないかと思います。

というわけで今回は、
その理由についてお伝えしていきたいと思います。

では早速。
2つあるので1つずつご説明していきたいと思います。

345134_s.jpg

✔️平屋では日当たりが確保出来ないから

まず1つ目の理由がこれです。
つまり、平屋を建てるには土地が狭すぎると思っている方が
圧倒的に多いということですね。
住宅会社、不動産会社も含めて。

なんせ、この広さに平屋を建てるとなれば、
駐車スペース以外は敷地いっぱい使うことになりますからね。
ましてや、この土地なんかは南側に2階建ての家が建っていて、
いかにも日当たりの悪さを醸し出してくれていますからね。
その上、東と西両隣に2階建ての家なんて建とうものなら
まさに「四面楚歌」状態になってしまいますしね。

そんなこんなで、
南に建つ家との距離を十分に開けるために
2階建ての家にするというわけですね。
そして、リビングだけじゃなく寝室や子供部屋といった
部屋という部屋をなるだけ南向きで設計するというわけです。
日が沈んだ時間に使う寝室や
昼間、眩しすぎて結局カーテンを閉めっぱなしにしている子供部屋までです。

いわば、直射光一本頼みの「南向き信者」になってしまっている人は、
こういった設計しか手段を知らないまま
家を建てざるを得ないというわけですね。

27793689_s.jpg

✔️平屋は高いから

そして、もう1つの理由がこれです。
もちろん、同じ広さで価格を比べた場合、
2階建てより平屋の方が高くなるのは紛れもない事実です。

しかし、平屋には階段がありません。
2階建てのように無駄な廊下も必要ありません。
トイレだって1つで大丈夫です。
2階建てでは1階にリビングとは別で1つ部屋がないと使い勝手が悪いですが、
平屋はそんな部屋をつくる必要がありません。

そして、これらを組み合わせていくと、
2階建てに比べて面積がかなり小さくなるので、
むしろ安い価格で建てられるようになります。
そして、家が小さくなった分、
55坪の土地にも十分収まるようになります。

A-1様邸 1-3.jpg

✔️この土地に建つ平屋とは?

弊社がこの土地で平屋を建てるとしたら以下のように考えます。

・リビングダイニングキッチンには絶対に直射光を入れたい
・直射光を入れるためには、南の家から十分な距離を開けた場所に
リビングダイニングキッチンを配置しなければいけない
・寝室や子供部屋は明るくしたいが、かといって直射光じゃなくても良い
・であれば、天空光や反射光を使って明るく出来る場所に配置すればいい
・洗面や脱衣室にこそ直射光が入るように出来ないか?
・かつ、キッチンかリビングから近い場所に水回りをつくれないか?
・玄関を明るくするためにはどのように光を入れればいいか?

こんな感じでしょうか。
そして、これらが全て叶う平屋をこの土地に合わせて提案させていただきます。

とにかく個人的には、たとえ少々日当たりが悪かろうと
55坪もあれば平屋を建てるには十分だと思っているので、
平屋を建てたいけど土地の広さや日当たりや家の価格のことで
悩んでいらっしゃる方は一度ご相談にお越しいただければと思います。

きっと何らかの突破口が見つかると思いますよ!

【おうちづくりコラム】スペックの基準

脱炭素の流れに伴い、
住宅の高性能化が著しく進んできたここ数年ですが、
正味の話、若干行き過ぎた感が否めないなと感じている方も
少なくないのではないでしょうか。

また、どこに行っても性能の話をされるものの、
どこも同じような話ばかりだし、
その違いもイマイチ理解出来ないため
その説明にうんざりしている方も
少なくないのではないでしょうか。

というわけで、
今回は業界の中で加熱し過ぎている
「オーバースペック(過剰性能)」
についてお伝えしていきたいと思います。

要は、お施主さんが最高の形で暮らせるぐらいの
ハイスペック(高性能)を備えておくのは
プロとして当たり前のことですが、
それを超えた「オーバースペック」は、
不要だと言っても過言ではない
というのが個人的な意見なので、
その理由についてお伝えしていきたいと思います。

27743913_s.jpg

✔️オーバースペックとは?

ウィキペディア曰く、
「オーバースペック(過剰性能)」とは、
利用者が求めるよりもさらに高く持っている性能と、
その性能を持つ機械の総称ですが、
過剰という言葉が指し示す通り
利用者にとっては不要なものだし、
多くの場合「宝の持ち腐れ」になってしまっていると思います。

「いやいや、そんなことないでしょ!
施主が求めている以上のものを搭載してくれているのだから
素晴らしいじゃないですか!」

このようにお考えになる方もいらっしゃるかもしれませんが、
ハッキリと申し上げると、
お施主さんが求めている以上のものを搭載するために
かけるコストが絶望的に無駄だと思っています。

そもそも平屋にすれば、
99.9999%必要じゃない「制震ダンパ」
これだけでも40~50万円の負担増です。

また、この地域では、
「UA値0.87」という数値さえクリアしていれば
最高クラスの断熱性能を備えているし、
あるいは「0.6」という数値をクリアしていれば、
ZEH基準すらもクリアしていて
超快適に暮らしていけるにも関わらず、
なぜかその遥か上を行く北海道級の数値を標準にするという
謎の快適性の追求。
なのに、空気の循環を遮る「廊下」を大量につくるという
矛盾だらけの提案をする住宅会社。

この2つの要素を兼ね備えているだけで、
100万円~200万円はコストの無駄を
叩き出しているのではないでしょうか。

22447642_s.jpg

この他、200万円~300万円ほどする全館空調システムなんかも
体感したら「これ欲しいー!!」となりやすいアイテムですが、
これだって確実に製品寿命がやってくるので、
後々のメンテナンスコストまで踏まえると
かなり大きな負担増になるのではないでしょうか。

そんなわけで、
住む人のためにというよりは
むしろ他社との差別化のためだけに、
お施主さんが負担するコストを犠牲にしてまで
「自社の強み」を作り出すのは間違った考え方ではないか
と思っている次第であります。

現在は、木材をはじめとした原材料費の高騰によって
かなり負担増になっているので、
本来私たちはコストを抑える工夫や提案をすべきですからね。

A-1様邸 1-2.jpg

✔️活かすも殺すも間取り次第

私たち住宅会社は、
お施主さんが最高の状態で暮らせるように
ハイスペックを備えておく必要はありますが、
コストを犠牲にして
それ以上の「オーバー(過剰)スペック」を備えるのではなく、
そのハイスペックを活かす間取りを
考えることが大切ではないでしょうか。

先程お伝えした「制震ダンパ」は
平屋にすれば設置する必要すらありません。
また、平屋にしつつ空気を遮断する廊下をなくせば、
体積も小さくなり冷暖房効率が格段に高くなるので、
過剰な数値を追いかける必要もありません。
かつ、平屋にすれば階段による
上下階の温度差が生まれなくなるので、
全館空調システムだって必要なくなります。

つまり、間取りによって
暮らしの中で起こる問題を解決することさえ出来れば、
不用意にコストを上げることなく
最上級に暮らしやすい住まいを提供することが出来るというわけですね。

なので、オーバースペック(過剰性能)は
確かに魅力的に感じるかもしれませんが、
それは確実にコストに跳ね返るということ、
そして、そんなことをしなくてもいい間取りさえ出来れば、
一般的なハイスペック(高性能)住宅で
充分過ぎるぐらいだということを
覚えておいていただけたらと思います。

【おうちづくりコラム】コスト調整の秘策

一生に一回の家づくり。
であれば、なるだけ後悔がないように、
予算が許す限りは出来るだけやりたいことを詰め込みたい!
誰もがそうお考えになると思います。

どっこい、
そう上手くいかないのが家づくりの困ったところ。

たいていの場合、
予算と要望の間には大きなギャップが生まれ、
予算にその皺寄せがいくというパターンが圧倒的に多い
というのが現実です。

というわけで今回は、
やりたいことの皺寄せをなるだけ予算にいかせないためには
どのように考え、どのように対処していくべきなのかについて
具体的にお伝えしていきたいと思います。

結論としては、
「何か1つだけで解決するのではなく合わせ技によって解決しましょう」
ということであり、
そのためには今回お伝えする知識が絶対に必要なので、
最後までお付き合いいただければと思います。

25320115_s.jpg

✔️小さなことをコツコツと!

例えば、家を建てるにあたって
どうしても床暖房をキッチンとダイニングとリビングの
3箇所に設置したいとなった場合、
無垢の床を使用しているとしたら、
そのグレードアップ費用まで含めると
約80万円コストアップするのですが、
そうは言っても家の予算は上げられないとしたら、
このアップ分をなにかを減らすことによって埋めなければいけません。

この場合、1.5坪(=3帖)ほど
1階の面積を削れば相殺できることになるですが、
いざ、それを実行するとなると
そう簡単に削ることが出来ないのが現実です。

無駄な廊下がたくさんあれば一瞬で解決ですが、
そうじゃない場合、1階の3帖はとっても貴重ですからね。
それによって1階にファミリークローゼットが
作れるか作れないかってことになってくるわけですからね。

なので、面積だけに集中するのではなく、
家に使われている材料が減らせないかにも同時に着目することが大切です。

2066627_s.jpg

1つは「窓」の数です。
外に出られる大きな窓なら1本あたり12万円~15万円するし、
小さな窓でも1本あたり4万円~5万円しますからね。

なので、大きな窓を減らしその分小さな窓に出来ないかとか、
あるいは、そもそも大きな窓の数を減らせないかとか、
かつ、同時に小さな窓の数も減らせないかということを
同時に検討してみることも大事かと思います。

窓を減らすことが出来れば、
カーテンなしでは過ごせない家の場合、
同時にカーテン代までカットすることが出来るわけですからね。

続いて着目していただきたいことが家の中のドアの本数です。
ドアも1枚あたり4万円~5万円するし、
引き違い戸やクローゼットの折戸に至っては、
1箇所だけでドアが2、3枚必要ですからね。

ゆえ、個室ごとにクローゼットが必要なのか、
クローゼットは必要だとしてもドアは必要なのか、
ホントはドアがない方が便利なのに
ドアを設置してしまっていないか、
なども同時に考えていただくといいかと思います。

そして仮に窓で15万円ほど削減出来て、
カーテンで10万円ほど削減出来て、
ドアで15万円ほど削減出来そうだとしたら、
その分、カットしなければいけない面積は
先程の半分で済むということになりますからね。

少ない窓でも採光さえキッチリと取れるのであれば、
窓が減り、壁が増えることによって
耐震性も断熱性もアップするわけですしね。

28002977_s.jpg

また、家だけでコストの調整を考えるのではなく、
土地に分散してみてもイイかと思います。
仮に、建てようと思っている家が2階建てだとしたら、
55坪ぐらいの土地を買おうとしているのを
50坪にするといった感じですね。
あるいはもっと削らなければいけないとしたら
45坪ぐらいまで削るといった感じです。

この場合、土地の坪単価が15万円だとしたら
5坪削れただけで75万円安くなります。
となると、家のコストは一切削らなくても
よくなるかもしれません。

あるいは、10坪まで削れたとしたら150万円安くなるので、
床暖房に加えて、巷で人気の衣類ガス乾燥機や
海外製の食洗機を設置出来るかもしれません。

まー、口で言うのは簡単ですが、
実際はこんなに上手い具合には
なかなかいかないものなんですけどね。

とはいえ、
こういったコストダウンの方法を頭で理解出来ているのと
理解出来ていないのとでは全く違うと思うので、
本当にやりたいことを実現していただくためにも、
こんな方法もあるんだよということを
ぜひ覚えておいてもらえたらと思います。

【おうちづくりコラム】資金計画より大事なこと

家づくりを具体的に進める前に「資金計画」をすることは
どこの住宅会社でも当たり前になりつつありますが、
この資金計画をするにあたり、なにより大事なことが
「何を根拠にローンの返済額をその金額に決めたのか?」です。

この根拠がしっかりしていないと、
あれよあれよという間に予算が上がってしまいやすいから、
そして住宅会社の都合が良いように予算を上げられやすいからです。

とりわけ原材料費のインフレによって
建築コストが上がりつつある現在は、
その度合いも大きくなりがちなので、
どこまでなら大丈夫でどこからがダメなのかのラインを
自分自身が把握しておけるように、
資金計画をする前に一手間かけていただくことをオススメしています。

というわけで今回は、
「資金計画の前準備」についてお伝えしていきたいと思います。
要は、資金計画では最初に銀行からの借入額を決定するので、
借入額を決定するにあたり必要な三要素
「返済額」「金利」「年数」の中の「返済額」をいくらにすべきなのかを
決定するための根拠を出すということですね。

26603132_s.jpg

✔️家計の収支と今後を考える

現実と向き合い過ぎるとブルーになるので、
僕自身もあまり正確に収入や支出を把握したくないのですが、
家を建てる時、まずここから始めるべきなのは間違いありません。

どれくらいずつ収入があって、
その中で何にどれくらいお金を使っていて、
どれくらいを貯金や保険に回しているのかを
全て洗い出して把握するということですね。

出費の内訳としては、
家賃、駐車場代、電気代、ガス代、水道代(下水道代)、家の家財保険代、
車のローン、ガソリン代、車検代、車の保険代、車の税金、車のメンテ代、
習い事代(塾代)、携帯代、ネット&TV代、美容室代、外食代、衣料品代、
旅行代、サブスク代(音楽・本・新聞・映画など)、食料品代、日用品代、
小遣い、貯金、生命保険代、医療保険代、学資保険代、
といったところでしょうかね。
あと奨学金がある場合、そのローン返済と。

なので、まずはこれらにどれくらいお金がいっているのか
ある程度正確に把握することから始めていただければと思います。

そして、次に考えていただきたいのが、
今後はもっと出費が増えるということと、
家を持つとさらに出費が増えるということです。

26694538_s.jpg

出費が増える理由は、子供の成長と共に
食費・旅費・習い事や塾代・携帯代などが高くなるからです。
その上、大学に行くとなれば、
県外なら学費の上に家賃と生活費が、
県内なら学費の上に車代とガソリン代、車検代と保険代と税金が
それぞれ必要になってくるので、
早い段階からその備えをしていかないと
家計が火の車になるのは必至です。

また、家を持ったからには当然
維持していくためのお金も必要となります。

まず、4月に納税通知が届く固定資産税。
次に、火災保険。(入るなら地震保険も)
そして、定期的な外壁塗り替え費用。
(15年に一度ぐらいにペースです)
さらに、水回りの入れ替えに伴う修繕工事。
(20~25年に一度ぐらいのペースです)
最後に、家電製品の買い替え費用。

これらが家を持っている限り必要となるコストなのですが、
要はこれらの資金のことまで考慮した上で
毎月のローン返済額を決めた方がいいというわけですね。

じゃないと、家のローンに上積みして
子供たちの進学資金や定期的な修繕費用をローンに頼ることになり、
死ぬまでずっと借金地獄から抜け出せなくなってしまいますからね。
家計が厳しくなれば車だってローンで買うしかなくなるでしょうしね。

というわけなので、
単純に家賃と比較していけるかどうかを決めるという
危険な賭けだけは絶対にしないでもらえたらと思います。

家計の収支と今後の必要経費を全てテーブルの上に出し
把握した上で返済額を決める。
面倒臭がらずこのルールに従って
家づくりを一歩一歩進めていただければと思います。

【11/3(金)・4(土)・5(日)シンプルノート新築内覧会開催!】

今週末、3(金)、4(土)、5(日)と
喜多方市塩川町内でシンプルノートの新築内覧会を開催します。

今回のお家は
中庭のある真っ白い平屋になります。
道路側に窓がない超シンプルなデザインで、
屋根も外壁もすべて真っ白というこだわりがポイント。

土地は50坪と小さめですが、中庭もあり、
中庭では視線を気にすることなく、のんびり過ごすことができます。
さらに駐車場も3台分あるので、来客時も安心ですね。

そんなステキなお家をすみずみまで見られるチャンスです。
まだどんなお家がいいのか分からない、
資金計画が心配、
住宅メーカーを見学している、
どんなお家か決まっている、
土地探しをしている...
そんな方は、内覧会に来てみませんか?

資金計画についてや土地の情報なども、相談できます。
また、無料でプラン作成いたしますので、お気軽にご来場ください!

内覧会は完全予約制ですので、こちらからご予約お願い致します。

1027.jpg

【満員御礼!10月28日・29日内覧会】無事終了しました!

先日の10/28㈯・29(日)は
喜多方にて内覧会を開催しました。
おかげさまで満員御礼で、大好評のうちに終了しました。
多くのお客様との出会いがあり、こちらも充実した2日間となりました。
ご来場頂いたお客様、内覧会会場として快く貸して頂いた施主様、
改めてありがとうございました。

次回は、また喜多方市内にて内覧会を開催します。
もう今週末に迫ってきています。
完全予約制の内覧会となっていますので、
ぜひご予約ください!

ご予約はこちら


1027.jpg

【おうちづくりコラム】家づくりを失敗させる「視野の狭窄」

ここ最近は、
会津若松市内で家を建てるとなると4,000万円は当たり前で、
4,500万円になることも決して珍しいことではなくなりました。

実際、土地を探してみると実感するのですが、
津波を避けた安全な地域で土地を買うとなると、
少なくとも1,000万円以上はするし、
木材をはじめとした原材料費の高騰によって
建築費もずいぶんと高くなっているので、
みんなと同じような選択をしていては、
ほぼ確実にこうなってしまいます。

というわけで今回は、
もう少し予算のことや家づくりについて
冷静に考えていただくための知識を
お伝えしていきたいと思います。

27755176_s.jpg

まず、予算を決める時に考えてもらいたいことが、
家だけにそれだけの予算を使っていいのかということです。
つまり、その予算を減らした場合、
他にどんなことに使えるのかを考えてみるということですね。

例えば、住みたい地域で土地を買って家を建てると、
総予算が4,000万円になるとした場合、
そのままでゴーするという選択だけじゃなく、
なんとか500万円減らして
それを別のことに使えないかを
真剣に考えてみるということですね。

この場合、
住宅ローン金利も合わせると
600万円ほど予算が削減出来るわけですが、
そうなると35年ローンで考えた場合、
年ベースだと171,428円浮くことになるし、
月ベースだと14,285円返済が低くなるということになります。

26882678_s.jpg

となると、そのお金を家族旅行に使えないかとか、
つみたてNISAに回せないかといった
選択肢が生まれることになります。
あるいは、自らのスキルアップのためや
健康のための自己投資に回す、といった選択肢も出来ますよね。

旅行に至っては、非日常を体験することによって
心に豊かさと新しい価値観を手に入れことが出来るでしょうし、
いつまでも思い出として残りますよね。

つみたてNISAに関しても、
右肩上がりで経済が成長していく資本主義社会の仕組みに
乗っかることによって効果的にお金を増やしていくということなので、
経済的なゆとりを得るためには誰もが乗っかるべき制度ですしね。

自己投資に関しても、
老後資金への不安を払拭するためには
働き続けられる年齢を延ばすことが一番いい答えなので、
そう考えると健康やスキルアップには
常にお金や時間を投資すべきだというのが個人的な考え方です。

そんなわけで、
みんながそうしているからといって
自分も同じように家づくりをするのではなく、
一旦立ち止まって他の選択肢もテーブルの上に並べた上で、
どうすることがベターなのかを真剣に考えてもらいたい
と思っている次第であります。

なんせ家づくりの魔力は、
それぐらいみんなを「視野の狭窄」に陥れてしまい、
冷静な判断を出来なくさせてしまうことですからね。

✔️いいお金の使い方をする

そして、家づくりをする時に
前向きの取り入れてみた方がいいかなと
思っていることがもう1つ。

それは、住宅会社だけの話を聞くだけじゃなく、
お金の専門家の話も聞いてみるということです。
住宅会社だけに相談したら、
確実に家にお金をかける方向になってしまうからです。
お越しくださったお客様にお話をお伺いしていると、
借り入れ限度いっぱいまで予算を釣り上げる住宅会社も
決して少なくなさそうですしね。

ゆえ、お金のプロである
ファイナンシャルプランナーさんに相談するという選択肢も
全然とっていいんじゃないかと思っています。

たとえ、その相談料に数万円~数十万円かかったとしても、
良い提案をしてくれる方であれば、
その100倍以上のリターンを
きっとあなたにもたらしてくれるでしょうからね。

なので、目先の出費は手痛いかもしれませんが、
よく分からないまま家づくりを進めて
後からお金のことで苦労するよりは、
そうすることで未然に失敗を防げた方が絶対にいい
というのが私の考え方なので、
家づくりをするにあたりお金のことが不安であるなら
一つの選択肢として覚えておいてもらえたらと思います。

【おうちづくりコラム】面倒くさがり屋さんの家づくり

仮にあなたが、
私と同じように散らかっているのを
見て見ぬふりをするタイプだとしたら、
そして、火がつくとトコトン片付けや掃除をするけど、
それまでは相当お尻が重い
筋金入りの面倒臭がり屋さんだとしたら、
これからお伝えする2つのことを
家づくりに取り入れていただくといいかと思います。

実際、自分の家で暮らして
リアルに感じていることを元にお伝えしていくので
なかなか参考になる内容かと思うし、
きっと片付けも掃除も
肉体的にも気分的にも楽になるかと思います。

それでは恥をしのんでお伝えさせていただきますので、
よろしくどうぞ。

26970239_s.jpg

まず、こんなタイプの方が間取りで取り入れたいことが、
「リビングのすぐ近くに大きめの収納をつくる」ということです。
この一番の理由が、
服を寝室のクローゼットまで夜持って片付けにいくのと、
朝持って降りてくるのがとにかく面倒臭いからです。

大掃除の後などは部屋がきれいになっているので
しばらくは頑張ってそれもやるものの、
部屋が汚れていくのに比例してそれもどんどんしなくなり、
いつの間にかダイニングの椅子には
上着やらパンツやらがガサッとかけられている状態なのが我が家です・・

しかも、私よりもひどいのがうちの子供たち。
ちなみに2人ともそれなりの歳の女の子ですが、
常に制服も普段着もパジャマも全て脱ぎっぱなしの放りっぱなし、
カバンや荷物も何もかも全てリビングに置きっぱなし、という状態です。

もはや、この状態を見たら、
片付ける気力なんて一気に失せてしまうでしょう。

というわけで、
我が家のリビングダイニング周辺は
いつもとてつもなく散らかっているのであります。

そして、それを解決する方法の一つ目が
「リビング横に衣類もしまえる収納をつくること」
ではないかと思っている次第であります。
もっとも我が家に至っては、
これをしたとて大した解決策にならないかもしれませんが・・

26868561_s.jpg

そしてもう1つのアイデアが
「子供部屋は1階につくる」ということです。

個人的にこれはものすごく素晴らしいアイデアだと思っています。
というのも、1階に子供部屋をつくれば
そこは子供たちの部屋であると共に
子供用リビングとしても使えるからです。
また、莫大な量がある子供たちのものの収納にもなるからです。

つまり、
子供たちが自分の部屋で遊んでくれやすくなるため
リビングが散らかりにくくなるし、
子供部屋ならどれだけおもちゃを出しっぱなしにされていても
別段問題もないってわけですね。

カバンや衣類だって
わざわざ階段を上がって持っていくのはだいぶ面倒臭いけど、
その向こうまでぐらいなら持っていってくれやすくなりそうですもんね。
あるいは、持っていかない場合でも
自分自身が持って行きやすいですしね。

なんなら、冬場の洗濯干場として使ったっていいわけですしね。
子供たちは、小さいうちそこで寝るわけじゃないですしね。

そんなわけで、個人的に面倒臭がり族は
ほぼ強制的にでもこの2つを取り入れるべきだ
と思っている次第であります。

そして、なんなら寝室すら1階につくって
「平屋」にしたらいいと思っています。
そしたら、生活自体がもっと楽になりそうですしね。

ただ、階段の上り下りは、
日常のちょっとした運動になるという見方もあるので、
健康面で考えると寝室は2階でもいいような気もするんですけどね。

まーこれに関しては、
わざわざ土地を余らせてまで2階部分をつくる必要はないので、
それぐらいの運動は別でしてください
という話になるのですが。

それはさておき、
仮にあなたが私と同じように超面倒臭がり屋さんで
あんまり片付けも掃除もしたくないタイプだとしたら、
ぜひこの2つのアイデアを家に取り入れてみてください!

多分、住んでからのストレスは
そうじゃない場合に比べてずいぶんと小さくなるはずだと思います。

【掲載情報】世田谷ベース9/27発売号&Daytona10/6発売号にHUCKの広告掲載中!

自然素材の木の家の注文住宅「HUCK」の広告が
世田谷ベース9/27発売号と、Daytona10/6発売号に掲載されました!

2401137_p.jpg

1281679635_o.jpg

言わずと知れた、タレントの所ジョージさんが監修する雑誌、
2誌にHUCKの広告が掲載されています。
バイク・車・アウトドアなど、趣味にこだわりがある方なら
知っている雑誌ですよね。

HUCKのコンセプトは
エイジングを楽しみながら、長く愛せる本物の木の家。
ライフスタイルの変化に合わせて、DIYやカスタマイズも自在。
というもの。

さらにお家のラインナップも
ビルトインガレージのお家や、ログハウスのお家、
カリフォルニアスタイルのお家など...
車やバイクのカスタマイズ、DIYされる方にはオススメのお家なんです。

HUCKの詳細はこちら

というわけで...
世田谷ベースと、Daytonaをぜひ読んでみてください!

【おうちづくりコラム】廊下が低下させる2つの機能

個人的には、出来るだけ
「廊下」をつくらないようにしながら
家を建てるべきだと考えています。

というのも、
ただ通るだけの機能しか持たない廊下と言えど、
つくるためには部屋や収納と
同じだけのコストがかかるからです。
かつ、廊下はこれからお伝えする
2つの大切な機能を低下させる原因にもつながるからです。

27983731_s.jpg

では廊下が低下させる2つの機能とは何か?
まず1つ目が「断熱性と気密性」です。

といっても、
廊下があるからこれらの機能が低下する
という意味合いではなく、
廊下があることによってその本質的な良さを殺してしまう
という意味合いです。

高断熱化する意味は、
外の空気の影響を受けにくくすること。
つまり、昔の家みたいに「外と中の気温一緒やん!」
みたいな状況をなくすためですね。

そして、高気密化する意味は、
中の空気を外に逃さないようにすること。
つまり、昔の家みたいに「これホンマにエアコン効いてる?」
みたいな状況をなくすためですね。

で、この2つの相乗効果によって
家の中全体に空気が行き届きやすくし、
どこにいてもそれほど温度差がない住まいをつくる上げる
という感じなのですが、
この素晴らしい機能を殺してしまうのが実は廊下です。

5196150_s.jpg

廊下へと通じるドアは締め切ってしまいやすいからです。
つまり、そこで空気の流れを断ち切ってしまうというわけですね。
たとえ、ドアの下から多少は空気が
流れるようになっているとはいえ、です。

また、廊下と同じような役割を果たすのが「階段」です。
リビング階段が主流となった現在は、
冷暖房の効果が及びにくい2階の廊下から
冷やりとした空気が階段を通じて流れてきますからね。

そんなわけで廊下もなくした方がいいし、
階段もなくしたほうがいいと思っている次第であります。
つまり、階段と廊下が必ずといっていいほどセットで出来る
2階建てではなく平屋にした方がいいということですね。

そうすればコストも安くなるし、
体積も小さくなり冷暖房効果がもっと良くなりますしね。

3952832_s.jpg

✔️みんなが大好きなアイデア

そして、廊下によって低下するもう1つの機能が「収納力」です。
つまり、収納を通り抜けたいがために
収納の中に通路をつくってしまうことがよくないということですね。

例えば、3帖のウォークインクローゼットは
縦が2.6mで横が1.69mなので、
ここには棚1段あたり約5.5m分の物を置くことが出来るのですが
このクローゼットを通り抜けるようにした瞬間、
実は置ける物の量が半分まで低下してしまいます。
3帖のうち1.5帖は通路として確保しないといけないからです。

結果、収納をたくさんつくったはずなのに、
いざ荷物を置いてみると、思っていた以上に置けなかった・・
という最悪な状況が待っているというわけですね。

その上、ドアも1つ余分に必要になるし
スイッチも1つ余分に必要になるので、
その分コストが上がっていますしね。

いかがでしたか?
たった廊下1つの考えだけで、
家の機能性もコストもずいぶんと変わるということが
お分かりいただけたのではないでしょうか。

ということで、
「なんとなく2階建てにすること」と
「闇雲に通り抜け動線をつくること」
この2つには注意しながら
家づくりをしていただけたらと思います。

【おうちづくりコラム】家づくりにも必要な2つの視点

家づくりをしていく過程では、
予算のこと、土地のこと、家のことで
数多くの意思決定が必要となるのですが、
意思決定で大切なことが
出来るだけ合理的で冷静な判断をすることです。

つまり勢いやその時の感情に任せて
意思決定をするのではなく、
常に自分の感情と一定の距離感を
持つことが大事だということですね。

さて。
今回は家づくりの知識の話ではなく、
マインド的な話をしたいと思います。

以前読んだ本から得た知識で、
実際、私自身が大きな意思決定をする時に
意識している2つのことなので、
ぜひ参考にしてもらえたらと思います。
なんせ家は、人生を左右すると言っても過言ではない
とっても大きな買い物ですからね。

27442349_s.jpg

✔️時間の切り替え

まずやっていただきたいことが
「10-10-10分析」です。
その決断について
10分後にどう感じるのか?
10ヶ月後にどう感じるのか?
そして10年後にどう感じるのか?
という3つの時間枠で考えるということですね。

理由は、3つの時間枠で考えることによって
嫌でも自分の意思決定と
一定の距離を置くことが出来るからです。

どうやら人間という生き物は、
現在の感情がどんなに激しく強烈だとしても、
未来はあいまいに感じられることから、
現在と未来に食い違いがあると、
ついつい現在を重視し過ぎる傾向があるようなので、
この視点はそれを補正するために
欠かせないのではないでしょうか。

27224083_s.jpg

実際のシーンで考えてみると、
例えば間取りを考える時というのは、
現在の暮らしの問題を解決することに
フォーカスしてしまうのですが、
10年も経てば子供たちも成長し、
もしかしたら暮らし方や使い方が
今とは違っているかもしれませんよね。

また、予算的なことにおいても、
子供たちが小さいうちは、
子供たちにかかるお金が少なくて済むため、
現在にフォーカスし過ぎると、
安易に予算をアップさせてしまいがちになるのですが、
10年後は確実に子供たちにかかるお金も増えるし、
食費や旅費などの負担も大きくなるため、
それでも大丈夫なのかを考えておくことも大切です。
さらにそのすぐ先には大学への進学だって控えているし、
そもそも収入が増えているのかも
現時点では予想がつかないですしね。

そんなわけで、予算、土地、家という
全ての家づくりの意思決定において、
この分析を取り入れた方がいいと思っている次第です。
とりわけ10年後が家づくりでは大事なポイントかと思います。

27661509_s.jpg

✔️視点の切り替え

続いてやっていただきたいことが、
「親友が同じような状況にいるとしたらなんとアドバイスするか?」
という客観的な見方です。

私もそうですが、
なんせ人は自分のことはよく分からなくても、
人のこととなれば細かなところまでよく見えるし、
色々と分かったりするものだからです。

自分のこととなれば、
一時的な感情に振り回されてしまうのが、
こと他人事となれば不思議なくらいにその一時的な感情を
脇に置いておくことが出来るからなんでしょうね。

結果、その決断において
最重要項目だけを自然と優先することが出来、
合理的で冷静な判断が出来るということのようです。
予算面に関しては、
この俯瞰的な見方が特に大切になってきそうですよね。

というわけで、これから家づくりをされる方は、
この2つの視点を持ちつつ
家づくりを進めていっていただければと思います。

途中で変更も修正も出来ない大きな買い物なので、
焦らず、盲目的にならず、俯瞰的な見方によって
合理的で正しい決断を行なってください。

【10/28・29シンプルノート内覧会】内部を少しご案内!

9月にも開催した大好評の内覧会ですが、
10/28(土)・29(日)にも開催します!
完全予約制なので、じっくり見て感じて、
お家づくりの参考になるとお客様からも好評です。

詳しい情報・お申し込みはこちら

DSC_3967.JPG

そんなステキな新築の内部を少しご案内します。
まずはキッチンです。
こちらのは大容量の収納、オシャレなライトにこだわったものになっています。
大容量の収納には、ストック食材・食器・家電・ゴミ箱まで入るような
つくりになっていて、しかも扉がついているんです。
扉があれば、いくら散らかっていても、来客時にも安心です。
また、見た目もキレイです。
DSC_4027.JPG

こちらは収納の内部です。
棚があり、好きな高さに変えることができます。
DSC_3986.JPG

こちらは子供部屋にある収納です。
ハンガーをかける部分は、もちろん
小物や下着が入る、引き出し・棚もあるので、かゆいところに手が届く作りになっています。
DSC_4009.JPG

こちらは2階にある収納です。
開けると...
DSC_4011.JPG

棚がある収納になっています。
部屋と部屋の間にある小さなスペースですが、有効活用できるようになっています。
一番上は大物が収納できる空間となっています。
DSC_4012.JPG

こちらは2階のランドリースペースです。
扉を開けると...
DSC_4014.JPG

こちらは折りたたみ式のテーブルがあります。
下にはコンセントもあるので、アイロンがけもできます。
ミシンを使う時にもいいですね。
雨の日は、こちらに洗濯物干し棒がかけられるので、便利です。
大きい窓があって、日当たりがいい気持ちのいい空間になっています。
DSC_4015.JPG

内覧された方の感想は、
思ったより広く感じる!収納が多くあって、キレイに過ごせそう。
半透明の扉など建具がオシャレで、建具の高さがあるので広く感じる!
などが寄せられています。
興味がある方は、ぜひこの機会に内覧会にお越しください。

【おうちづくりコラム】徐々に迫るインフレとその対策

現在、エネルギー価格の高騰から
電気料金が値上がりしていっていますが、
おそらくインフレは今後も続くでしょうし、
かつ高止まりするのではないかと思います。

家の価格だってコロナ前に比べると
20%ほど値上がりしているのですが、
電気料金同様にまだまだ値上がりするかもしれないし、
高止まりしそうな流れですしね。

26123612_s.jpg

というわけで今回は、
そんな流れの中これから家を建てようとお考えの方は、
どのように家づくりをすべきなのかについて
お伝えしていきたいと思います。

あくまで「私自身がこれから家を建てるならこうするよ」
という個人的なで見解であり、
これを無理強いするつもりは毛頭ありませんので悪しからず。

27604511_s.jpg

✔️電気は自給自足する

まず1つ目がこれです。
電気料金が上がっていっているのなら、
電気を買わないようにするしか出費を抑える方法はありません。

自動車もEV化が進むし、人工知能の発達によって
今後ますます電気使用量が増えるのは間違いないし、
電気料金は住宅ローンと違って
生涯払い続けなけないといけないので
コストアップを無視するわけにはいきませんしね。

というわけで、
個人的には太陽光発電の設置は必至じゃないかなと考えています。
私自身も自宅の屋根全面に太陽光発電を設置していますしね。

かつ、今後の電気料金の動向によったら
蓄電池も設置した方がいいかもと考えています。
このまま電気料金が上がり続けていくとしたら
昼間だけじゃなく夜も電気を買わないようにした方が
電気料金の変化に一喜一憂しなくてよくなりますしね。

というわけで、
まずは家を建てる時には、
これらを前向きにご検討いただくことを
オススメしている次第です。

3347314_s.jpg

✔️ライフプランのリセット

そして、もう1つこうした方がいいと思っていることがこれです。
リセットというよりは、
このタイミングで作り上げるといった感じでしょうか。

例えば、先程家の価格は20%ほど値上がりしている
とお伝えしましたが、
これを金額に直すとリアルに4~500万円ほど
値段が上がっているということです。

となると、毎月のローン返済負担が1~1.5万円ほど上がるため、
この負担を補う方法を知っておかないといけません。

一つの手段としては、返済期間を5年延ばすことによって
(30年→35年とか35年→40年にするという感じです)
毎月の負担をプラスマイナスゼロにしつつ、
現在入っている生命保険や医療保険の見直しをすることで
毎月1万円の余剰資金をつくり、
その資金を35年~40年継続して行う長期積立投資に回す
という組み立てをするといった感じでしょうか。

また、近い将来に必要な資金として、
家のメンテナンス費用や子供たちの進学資金がありますが、
出費が増えたからといってこれらが免除されるわけでもないので、
これらの資金形成も並行して行っていかないといけません。

となると、たとえインフレになろうとも
一向に上がる気配すら見えない銀行の預金だけではどうにもならないし、
もはや銀行預金と変わらない学資保険なんてかけても意味がないため、
それに代わる手段として「つみたてNISA」を利用しつつ
積立投資をすべきじゃないかなと思っている次第です。

そんなわけで家を建てるタイミングでは、
ただ単に家づくりそのものの資金計画をするだけじゃなく、
これからのライフプランに合わせて
保険、積立投資、ローン、貯金の比率を考えるべきだし、
家づくりをどうすべきかを考えた方がいいというわけですね。

いかがでしたか?

所得が上がる見込みが薄い中、
物価だけが先行してどんどん上がり、
かつ社会保険や税金も上がっていく可能性が高い今後、
それ相応の対策をしておかないと
もしかしたら後から取り返しがつかないことになるかもしれません。

なので、これから考えられるリスクを知り、
その対策をしながら家づくりを行っていただけたらと思います。

【Arie 新築工事進行中!】上棟式までの様子を大公開

Arieの新築工事が進んでいます!
上棟式までの様子を一挙公開します。

無事に完成することを祈願して御神酒を基礎にかけます。
この瞬間は、いつも神聖な気持ちになります。
さて、これからお家のカタチが作られていきます。
line_oa_chat_230928_095910_group_7.jpg

水道などが血管のようですね。
これでお家の様子が少し分かってきます。
お風呂、トイレ、キッチン...ここから想像していくのも面白いです。
line_oa_chat_230928_095910_group_6.jpg

さて、どんどん柱が立ってきました。
足場も付きました!大工さんは高い所でもヒョイと登っていきます。
line_oa_chat_230928_095910_group_4.jpg

家のカタチが見えてきました。
こちらは2階建て構造なので、まだ全体は見えてくるのは先ですね。
line_oa_chat_230928_095910_group_5.jpg

こちらは2階部分です。床ができています!
line_oa_chat_230928_095910_group_3.jpg

これで全貌が分かるカタチになりました。
ようやく上棟式が迎えられます。
line_oa_chat_230928_095917_group_3.jpg

上棟式も終わり、今度は内部を工事しています。
内部の様子も掲載しますので、お楽しみに!
line_oa_chat_230928_095924_group_0.jpg

【SIMPLE NOTE 新築工事進行中!】気密測定をしました!

只今、喜多方市内で新築工事が進行しています。
SIMPLE NOTEの平屋のお家になります。
外観がチラッと見えますが、真っ白い中庭のある平屋になります。
完成が楽しみです!
line_oa_chat_230928_095835.jpg

先日は、気密測定を実施しました。
気温をキープするためには、気密性が高い家が求められます。
気密測定とは、ざっくり説明すると
「住宅のスキマの面積を専用の機械を使用して計算すること」です。

こちらの機械を使用して測定します。
壁面に設置している部分が送風機、
手前のスピーカーのようなものが
圧力差を測定するための機械になります。
line_oa_chat_230928_095850_group_0.jpg
line_oa_chat_230928_095850_group_1.jpg

測定の画面になります。
気密性の値をC値と呼び、C値は、0に近いほど理想とされています。
C値が1.0㎠/㎡を切る住宅であれば気密性が高い住宅となります。
計測結果の画面のC値を見ると、
0.4という数字になっていますが、
最終的なC値は、0.38となりました。
かなり気密性が高い結果になりました!
line_oa_chat_230928_095850_group_2.jpg
line_oa_chat_230928_095850_group_3.jpg

高気密住宅は、温度が一定にキープできるので、
冷暖房の使用が少なくなり、省エネとなります。
今、補助金が交付されている注目のZEH仕様の住宅を
建てたいと考えているなら、高気密は欠かせないものなのです。
ZEH住宅については、これからブログでご紹介する予定ですので
お楽しみにお待ちください!